2021年10月17日

【行ってきた】名前がでかい四国水族館はケープが近い

新型コロナ禍の日本,2年目の今年は東京2020オリンピック・パラリンピックの前から期間中にかけての7〜8月にかけて激しい第5波が生じた後,9月からは感染者数が沈静化してきました。
そこでこの9月下旬の連休に,未踏の動物園・水族館訪問ツアーとして昨年夏の伊豆東岸に続いて今年は四国のほうへ2日間行ってきました。

続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 23:38| 東京 ☁| Comment(0) | 水族館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月26日

【行ってきた】大丸有SDGs映画祭2021「プラスチックの海」上映&トークイベント

サンシャインシティで海洋プラスチック問題を取り上げた映画『プラスチックの海』の上映会とトークイベントが行われ,行ってきました。
続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 14:18| 東京 ☔| Comment(0) | このブログについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月23日

【忘備】イグノーベル賞2021・2020result

前回エントリでupしました国際生物学オリンピックに続きましての忘備回。今回はイグノーベル賞(第31回,9月9日)について。

今年も授賞式はニコ生で中継されていて(動画リンクを下に張っておきます),日本時間の朝7時からなので出勤前に途中まで視聴しましたが新型コロナ禍のオンライン開催でもこれまで通りというかリモートを生かしたユニークなセレモニーとなっていましたね。

生物学賞■ BIOLOGY PRIZE [SWEDEN]:
Susanne Schötz, Robert Eklund, and Joost van de Weijer
「猫語の研究と解明」
for analyzing variations in purring, chirping, chattering, trilling, tweedling, murmuring, meowing, moaning, squeaking, hissing, yowling, howling, growling, and other modes of cat–human communication.
鈴木松美さん,佐藤慶太さん,木暮規夫さんがバウリンガルで平和賞を受賞したのが2002年。それから19年で猫語も究明されたわけですか。

イグノーベル賞インタビューLaugh and Think【第4回】犬語翻訳機「バウリンガル」、開発の経緯とは?:鈴木 松美氏(2015年12月09日)Tech Note
https://www.ipros.jp/technote/interview-ig-nobel-prize4/


環境賞■ ECOLOGY PRIZE [SPAIN. IRAN]:
続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 21:31| 東京 ☀| Comment(0) | このブログについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月21日

【忘備】国際生物学オリンピック2021・2020result

当ブログでは例年ニュースとして追いかけていて,漫画の単行本では生物部の目標となっていた国際生物学オリンピック。

昨年・今年と全く触れることなく時期を過ぎてしまいまして
このテーマで連続性を途切れさせるのはダメだということで
忘備録的に結果をupしておきます。
(といっても日本代表の成績まわり程度ですが…)

国際生物学オリンピック2021ポルトガル大会
2021 年 7 月 19 日〜22 日
ポルトガルの首都リスボンを実施本部とし
「IBO Challenge U」続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 19:29| 東京 ☀| Comment(0) | ◆イベント・生物オリンピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月25日

【行ってきた】色覚を考える展


愛理さんとは,昨年,地方の某動物園の開園待ちで
たまたま2人だけ居合わせて雑談したのがきっかけで知り合った。

その日はそのまま一緒に園を回り,LINEを交換,
同じ関東在住で職場が近いことがわかって
その後もこういうイベント・催事には
見つけたほうが声をかけて都合が合えば
2人で見に行くことがときどきあるという関係だ。
(数回程度だが,このご時世を考えるとかなり付き合いのいい
 ほうではないか)

この日続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 01:45| 東京 ☀| Comment(0) | このブログについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月14日

【動物園】横浜のど真ん中・野毛山動物園

今回取り上げるのは,横浜市立野毛山動物園

2016年にナイトズ―を開催された際に訪問したことが
あるものの,普段の昼の様子を知らない状態
だったのですが

今回ちく☆たむのお二人(けものフレンズの
フンボルトペンギン役の築田行子さんと
ジェンツーペンギン役の田村響華さん)が
YouTubeチャンネルで
動物園訪問シリーズの開始第1弾として
野毛山動物園の訪問動画をupされていたのと
仕事で横浜に行く用事があったので
帰りに密なしで行ってきました。

ちく☆たむのどうぶつ日記
〜全国の動物園・水族館MAPをつくろう〜
https://www.youtube.com/playlist?list=PLbe24dpJu9cVhkXGIGFASmP-zK0gs8sw3


『どうぶつ日記』でお二人があったかい恰好をしているのでまだ寒い季節に撮影されたのだろうと思いますが,今は正門の様子も70周年バージョンに変わっています。
200814_01野毛山動物園0811p (174)正門500px.JPG

それでは私が行ったときに見応えがあった動物たちをピックアップして紹介したいと思います。



続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 19:56| 東京 🌁| Comment(0) | 動物園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月12日

【参考書】わかっていそうでわかっていない『大学入試 生物の質問52』

前回のすごくひさしぶりな本の紹介に続いてすごく久しぶりに参考書の紹介。

高校生物をメインテーマにしているはずの当ブログ,遡ってみると最近は2年に1テーマの頻度でしか参考書・問題集を紹介していなくて驚愕…

今回紹介する本
『大学入試 生物の質問52[生物基礎・生物]』
「高等学校の学習であやふやにしがちな疑問を,本質を突いた解説でしっかりと解決できる参考書」(「本書の特長と使い方」より)です。


 大学入試 生物の質問52[生物基礎・生物] - 伊藤和修

大学入試 生物の質問52[生物基礎・生物]
伊藤和修(いとう・ひとむ)
旺文社

※表紙カバーの「わかっていそうで,わかっていない」も書名の一部かと思ったら違うみたいです;^^

初版宣伝帯に大きく
続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 00:42| 東京 ☀| Comment(0) | 【参考書・問題集】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月10日

【本】動物園エンリッチメント本『クマが肥満で悩んでいます』

すごくひさしぶりに本の紹介。

私がここ最近注目して追いかけているものの1つが
動物福祉の立場から飼育動物の“幸福な暮らし”を
実現するための取組みを表彰する「エンリッチメント大賞」

エンリッチメント大賞

今回紹介する本
『クマが肥満で悩んでいます
 〜動物園のヒミツ教えます』

このエンリッチメント大賞の実施団体である
「市民ZOOネットワーク」のスタッフshirokumaoさんが
受賞した具体的な取組みを
コミックエッセイの形で取り上げ紹介する本です。

クマが肥満で悩んでます 動物園のヒミツ教えます (メディアファクトリーのコミックエッセイ) - sirokumao
クマが肥満で悩んでます 動物園のヒミツ教えます (メディアファクトリーのコミックエッセイ) - sirokumao


本を買うときには続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 19:00| 東京 ☀| Comment(0) | 【おすすめ本】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
記事検索
 

ケイン 基礎生物学
東京化学同人
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。