2022年05月05日

【おすすめ本】内容みっちり『寝てもサメても深層サメ学』

今年に読んだ本でよかった本。
『寝てもサメても 深層サメ学』(佐藤 圭一 + 冨田 武照 著)


この本のなんたるかについては,まえがきを読めばしっかり言い尽くされている感があります。
いわく,続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 13:57| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 【おすすめ本】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月04日

【4刷出来!】増刷御礼『マンガ生物学に強くなる』変更箇所について

ワクチン接種の普及等によって発症者数が抑えられているのと(まだ実は昨年東京2020頃の第5波のピーク時より多いのですが)新規陽性者数がぐっと下がってきたことにより新型コロナ禍下初めての外出制限のないゴールデンウィーク。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

実はこの春,私が描きました『マンガ生物学に強くなる』,この春に増刷されまして,第4刷となりました。
ありがとうございます!



続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 22:47| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 本を出すぞプロジェクト(★出ました★) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月23日

【サンシャイン水族館】世界ペンギンの日(・世界カワウソの日)企画や美味しい生き物展・名探偵コナンもね

■■■こんにちは,サンシャイン水族館の年パスを〇回目の更新したところ,期限8月→3か月以上前の更新で3か月延長→臨時閉館分の繰り越しにより再来年2月まで22か月有効の年パスが爆誕した堂嶋大輔です。

サンシャイン水族館では来週4月25日(月)の「世界ペンギンの日」に向けての関連企画そのほか色々が開催されていますのでざっと紹介しておきます。



続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 18:19| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月03日

【祝・開館】横浜開運水族館フォーチュンアクアリウム行ってきました

■■■2021年11月23日のヨコハマおもしろ水族館閉館から4か月。
3月26日に横浜中華街の同じ場所に「横浜開運水族館 フォーチュンアクアリウム」が開館したので行ってきました。
220403_01_横浜開運水族館フォーチュンアクアリウム0328o (2).JPG
続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 18:21| 東京 ☔| Comment(0) | このブログについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月20日

【新記録】メンダコ飼育・サンシャイン水族館の偉業とは(後)

■■■ゆるふわイメージの深海生物として人気のメンダコ。
東京・豊島区にあるサンシャイン水族館にて2021年12月25日(土)より飼育・翌12月26日(日)より展示の個体が国内展示最長記録を大幅に更新しました。

前回のエントリでは,過去の実績をはじめとした他の水族館でのメンダコ飼育の状況について紹介し,その中でサンシャイン水族館は見やすい展示をしていることについて書きました。
今回は,メンダコ四天王の中でも唯一海に面しておらず調達面で一番ハンデのあるサンシャイン水族館が記録更新を果たしたのか,その秘密に迫りたいと思います。

220314_36_メンダコ_サンシャイン水族館220122o (102).JPG
2022年1月22日撮影



続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 15:36| 東京 ☀| Comment(0) | このブログについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月15日

【新記録】メンダコ飼育・サンシャイン水族館の偉業とは(前)

■■■ゆるふわイメージの深海生物として人気のメンダコ。
東京・豊島区にあるサンシャイン水族館にて2021年12月25日(土)より飼育・翌12月26日(日)より展示の個体が国内展示最長記録を大幅に更新しました。

220314_01_メンダコ_サンシャイン水族館220228o (16).JPG
2022年2月28日撮影

ニュースリリース:深海のアイドル「メンダコ」の国内展示最長記録達成!
 (株式会社サンシャインシティ 2022年2月16日)

メンダコの国内展示最長記録更新 (時事通信社-YouTube 2022/02/16)

このことについて,私はとても大きな偉業と考えていて,今回はその理由についてお伝えしたいと思います。

続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 07:40| 東京 ☁| Comment(0) | このブログについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月27日

【読みました!】小学生たちの突破力!『ヒルは木から落ちてこない ぼくらのヤマビル研究記』

近年「小学生の研究が常識を覆した」というニュースをしばしば目にするようになりました。
そのひとつ,「登山客を襲うヤマビルは木の枝から落ちてきて首筋に吸い付く」という俗説を調査・実験で明確に否定してみせたのが三重県で活動する子どもヤマビル研究会(ヒル研)。
その活動や成果が本になっていると聞き,購入して読んでみました。


続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 21:25| 東京 ☀| Comment(0) | 【おすすめ本】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月14日

藤井聡太五冠の「森林限界」は富士山の何合目なのか

■■■2月13日,ツイッターのトレンドに「森林限界」という言葉が。

藤井聡太四冠(竜王・王位・叡王・棋聖)が王将戦で渡辺明王将を破って
史上初の十代での五冠を達成した翌日の記者会見での回答からだったのですね。

現在の位置を富士登山にたとえて何合目かと聞かれ,
「将棋はとても奥が深いゲームで、どこが頂上なのかは全く見えないので。
 まだ頂上が見えない意味では森林限界の手前。上の方には行けてないです」
と。続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 17:07| 東京 ☀| Comment(0) | ★ことば・用語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
記事検索
 

ケイン 基礎生物学
東京化学同人
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。