2021年08月14日

【動物園】横浜のど真ん中・野毛山動物園

今回取り上げるのは,横浜市立野毛山動物園

2016年にナイトズ―を開催された際に訪問したことが
あるものの,普段の昼の様子を知らない状態
だったのですが

今回ちく☆たむのお二人(けものフレンズの
フンボルトペンギン役の築田行子さんと
ジェンツーペンギン役の田村響華さん)が
YouTubeチャンネルで
動物園訪問シリーズの開始第1弾として
野毛山動物園の訪問動画をupされていたのと
仕事で横浜に行く用事があったので
帰りに密なしで行ってきました。

ちく☆たむのどうぶつ日記
〜全国の動物園・水族館MAPをつくろう〜
https://www.youtube.com/playlist?list=PLbe24dpJu9cVhkXGIGFASmP-zK0gs8sw3


『どうぶつ日記』でお二人があったかい恰好をしているのでまだ寒い季節に撮影されたのだろうと思いますが,今は正門の様子も70周年バージョンに変わっています。
200814_01野毛山動物園0811p (174)正門500px.JPG

それでは私が行ったときに見応えがあった動物たちをピックアップして紹介したいと思います。



続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 19:56| 東京 🌁| Comment(0) | 動物園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月13日

【行ってきた】 鳥とサボテンの楽園・伊豆シャボテン公園(2)

お盆休みからもう1か月経ってしまいましたが,
今回は先週upした,伊豆シャボテン公園の話のつづき。

前回はめちゃめちゃ多彩なメニューがあるえさやり体験と
モンキー島を訪問するアニマルボートツアーズを紹介しましたが
思い返してみると,園内に鳥の種類が豊富だったのが印象的でした。

ふつうに通路にクジャクが歩いていたりきれいな羽が落ちていたり。
200823 伊豆シャボテン公園-101_0813o (50)松の木にクジャク.JPG
「松に孔雀」ってちょっと続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 18:36| 東京 ☁| Comment(0) | 動物園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月06日

【行ってきた】 ふれあいたっぷり・伊豆シャボテン動物公園(1)

今年はお盆休みにも帰省で親元・親戚に会うのも憚られるご時世,
人と接触しない旅行ならむしろ政府に推奨されていることもあり
まだ行ったことのない伊豆半島のどうぶつ施設に行ってきました。

最初の目的地は伊豆シャボテン公園


最寄り駅を6時前に出発,熱海まで新幹線こだま利用,
伊東駅からバスで約40分,開園30分前に到着。

けっこう勾配のある坂を上がり歩行者ゲートへ。
200823 伊豆シャボテン公園-11_0813o (6)歩行者ゲート.JPG

※伊豆シャボテン公園 園内マップ
 https://izushaboten.com/enjoy/map.html

自動車での来場がデフォだと思うのですが,続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 01:58| 東京 ☁| Comment(0) | 動物園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月12日

【行ってきた】 やっぱりペンギンヒルズ!埼玉県こども動物自然公園2020(2)

クオッカワラビーの公開が始まった埼玉県こども動物自然公園
ペンギンヒルズのフンボルトペンギンたちや
国内で唯一飼育しているプーズーやグンディなど
すくすくと元気に育ち繫殖も進んでいます。

※このエントリでは
 ◆フンボルトペンギン
 ◆プーズー
 ◆グンディ
 ◆マヌルネコ,ナマケモノ,鳥3種,昆虫,トカゲ 等について紹介します


本格的な暑い夏の始まりとともに遮光ネットも展開されたペンギンヒルズ
200809埼玉C zoo_61_0801R (17)フンボルトペンギン_サンシェード.JPG

ヒルズの入口を入ると,いきなり人気者の1羽「ペンペン」が。
200809埼玉C zoo_62_0801o (29)フンボルトペンギン_ペンペン.JPG
人間好きの続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 18:50| 東京 ☁| Comment(0) | 動物園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月09日

【行ってきた】 クオッカ初公開!埼玉県こども動物自然公園2020(1)

「世界で最も幸せな動物」とSNSやメディアで世界的話題になっていたクオッカワラビーの公開が始まった埼玉県こども動物自然公園に行ってきました!

※このエントリでは
 ◆コアラ
 ◆クオッカ
 ◆コツメカワウソ について紹介します


野生なのに観光客の写真に勝手に写り込んでくる人懐っこさと
口角が上がってほほえんでいるように見える顔つき
見ることのできる生息域がオーストラリアのロットネスト島に限定されることから
超人気・超レア動物のクオッカ。

タレントの伊集院光さんもラジオで
「あいつら自分の境遇がわかってねえから笑ってやがる」などのプチ毒舌を交えながら
「中途半端に近くなかったら行きたいんだけどなあ」と対面を望んでいましたね。

2020年,新型コロナ禍が迫る中,渡航制限ギリギリの3月に来日。
緊急事態宣言解除に伴い,満を持しての公開が始まりました。

200809埼玉C zoo_01_0801R (12)園内マップ_補正.JPG
続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 19:36| 東京 ☀| Comment(0) | 動物園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月01日

【行ってきた】 チーター&ブチハイエナ公開・千葉市動物公園

7月21日から新たにチーター展示場が公開された千葉市動物公園,行ってきました!
202007千葉市zoo_01_0724(0)チーターポスタ.JPG

202007千葉市zoo_10_0724o (51)チーター舎.JPG
長さ60m,1周140mの周回コースがおさまった広々とした展示エリア。
ここに,続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 22:42| 東京 ☁| Comment(0) | 動物園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月13日

【行ってきた】2020年年初一発目は日本モンキーセンター

私,昨年の動物園・水族館訪問は

葛西臨海水族園
サンシャイン水族館
鴨川シーワールド☆
油壷マリンパーク☆
大阪海遊館
志摩マリンランド☆
埼玉県こども動物自然公園☆
須磨水族館
マクセルアクアパーク品川
京都水族館
花園教会水族館☆
小諸市動物園☆
アドベンチャーワールド
京大白浜水族館☆
(☆は初訪問)

と,アドベンチャーワールドを除いても水族館が11/14を占める比率になったのですが
今年の園館訪問は,
202001 犬山モンキーセンター_01_0103s (2)入園ゲート.JPG
日本モンキーセンター(愛知県犬山市)から。

私,尾張は続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 17:25| 東京 ☀| Comment(0) | 動物園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月10日

【行ってきた】南紀白浜2019(4) アドベンチャーといえばいろいろ!

10月下旬,南紀白浜へ行った話,完結編♪

その(1)…白良浜・千畳敷・三段壁・京大白浜水族館
その(2)…アドベンチャーワールド<ペンギン編>
その(3)…アドベンチャーワールド<パンダ編>

南紀白浜遠征,アドベンチャーワールド体験感想,前エントリでペンギン,パンダときて,最後にほかの見どころをいろいろと。


入園口から一番近い「ペンギン王国」の1階,キングペンギンひなの隣には
今や日本では飼育頭数1ケタの希少動物であるラッコが。
20191109_白浜アドベン-10-1021o (59)ラッコ.JPG
日本動物園水族館協会所属の施設では
続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 18:25| 東京 ☀| Comment(0) | 動物園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月04日

【行ってきた】南紀白浜2019(3) アドベンチャーといえばパンダ!

10月下旬,南紀白浜へ行った話の続編♪

その(1)…白良浜・千畳敷・三段壁・京大白浜水族館
その(2)…アドベンチャーワールド<ペンギン編>

南紀白浜遠征,アドベンチャーワールド体験感想,前エントリでペンギンについてざっと紹介しましたところで,次はいよいよパンダ回^^。

入園からまっすぐ前進し続けると最初に到達する建物が「ペンギン王国」。
入園してエントランスドームを抜けたところで右に曲がると,同じくらい進んだところに見えてくるのが
「パンダラブ」(PANDA LOVE)です。
20191025_白浜アドベン40-1020o (233)パンダラブ.JPG

私が行った日にここで見られたのは,続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 20:16| 東京 ☀| Comment(0) | 動物園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月03日

【行ってきた】南紀白浜2019(2) アドベンチャーといえばペンギンじゃ!

10月下旬,南紀白浜へ行った話の続編♪

その(1)…白良浜・千畳敷・三段壁・京大白浜水族館

南紀白浜&生き物といえば,なんといっても世界レベルの展示動物がいる
白浜アドベンチャーワールドですよね。
20191025_白浜アドベン00-1020o (1)自動車入口.JPG

アドベンチャーワールドといえば,
上野動物園なんか目じゃない繫殖実績と現飼育頭数を誇るパンダ

という人が多いと思いますが,
ペンギン推しの私としては,まずはここにしかいない
エンペラーペンギン(コウテイペンギン)のひなを見て,他のすべてはそれから
という行程になります。

エンペラーペンギンがいるのは国内では名古屋港水族館とアドベンチャーですが
繁殖に成功しているのはアドベンチャーのみ
20191025_白浜アドベン1020-1o (11)エンペラー生れました.JPG
しかも続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 22:14| 東京 ☁| Comment(0) | 動物園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月16日

【行ってきた】佐世保のペンギンは山にいた!森きらら

順序が入れ替わりましたが、前々回のエントリで書きました長崎ペンギン水族館訪問の話、この遠征にて同じく長崎県の動物園「森きらら」にも行ってきました!

同じく長崎にある、動物たちとはんぱなく近づける・ふれあえる「長崎バイオパーク」とか海中水族館「シードーナツ」、「むつごろう水族館」など廻りたいところは色々あって迷ったのですが、3日間の行程で、1日は福岡にいる妹夫婦に会いに行ったので残る1日で回って空港に戻る効率を考えて、佐世保にある「森きらら」「海きらら」コースを選択しました。

「森きらら」…「西海国立公園九十九島動植物園森きらら」というのですが、車で5分の距離にある水族館「九十九島パールリゾート海きらら」と姉妹関係というか、どちらもさせぼパール・シー株式会社が管理運営する施設。

で、私が現在激推ししている動物(鳥類)・ペンギン。



もう1年前になっちゃうので、フンボルトペンギンの施設が79になったりマリンピア日本海のイワトビペンギン公開が終了していたりと本当は若干の更新があるんですが、この表にあるように、海きららではなく森きららのほうにいるんですよね。

ということで、時系列どおりということもありますが、
まずは森きららについてうPしたいと思います。

続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 08:34| 東京 ☀| Comment(0) | 動物園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月16日

【行ってきた】60周年&けもフレコラボ・みさき公園に行ったよ♪

このお盆休み、京都・名古屋への帰省ついでに金沢駅を経由する運賃格安裏技でいしかわ動物園に行ってきたわけですが、翌日にはさらについでで大阪に足を伸ばして、和歌山県境近くまで足を伸ばして、『けものフレンズ』とのコラボ企画を展開しているみさき公園にも行ってきました!

みさき公園は南海沿線の南海グループ施設なのですが、完全にファミリー層がターゲットのパークで、今の季節は入場者の大部分は併設されている遊園地とプールに向かって流れていく感じ。動物園はそれほど混むことなく、コラボがきっかけで来ている年齢が上の層の人たちを合わせてもゆったり回れました。

けものフレンズとのコラボ企画は、先行する東武動物公園と同様、動物の飼育スペースの近くにその動物のフレンズ(アニマルガール)のイラスト看板が掲示されるというもの。その他、コラボグッズ(現在は缶バッジ)やコラボドリンク(14日からの販売だったので私は飲めませんでした。残念)もありましたが、イラスト看板とその動物を紹介すれば園内の大部分がカバーできてしまうので、今回もその写真を上げて紹介していきたいと思います。

けものフレンズ×みさき公園 〜飛び出せみさきフレンズ〜
http://www.nankai.co.jp/misaki/eventAll/kemono_friends.html

それでは、どうぞノ

みさき公園のマップに記されている番号の順番で紹介していきますね。

(1)ホオジロカンムリヅル
みさき公園1708_01ホオジロカンムリヅル.JPG
今回のコラボを機に新しく描き下ろされたフレンズです。


みさき公園1708_02アライ&タヌキ.JPG
(2)アライグマ(アライさん)
みさき公園1708_02アライグマ.JPG

(3)タヌキ
みさき公園1708_03タヌキ.JPG

(4)アナグマ
みさき公園1708_04アナグマ看板.JPG
アナグマとタヌキは同じ穴に住み着くことがあり、姿もよく似ていることから「同じ穴の貉(ムジナ)」という言葉のもとになりました

みさき公園1708_04アナグマ.JPG


(5)キリン
みさき公園1708_05キリン&けもフレ看板.JPG
60年の歴史を誇るみさき公園は、柵のない展示を始めた元祖を自負する動物園でもあります。
みさき公園1708_05キリン&音羽看板.JPG
コラボを機に吉崎観音先生が描き下ろされた、みさき公園の人気者キリン「音羽」とサーバルのイラスト。音羽のチャームポイントでもある左後足のハート模様も描きこまれています。
みさき公園1708_05キリン_音羽ハート.JPG
このハートマーク、マスコミを通じてかなり有名になっていましたが、今は特にそれを知らずに来ている人も多く、園内掲示などで気づいた人も正しく見つけられないケースがかなり多かったです(つか、ちゃんと見つけられた人ほとんどいなかった)。イラストに描かれている位置、かなり本物に忠実だし、写真つきでハートマーク紹介の看板も出てたんですけどね…


(6)ロバ
みさき公園1708_06ロバ.JPG

(7)チャップマンシマウマ
みさき公園1708_07チャップマンシマウマ.JPG
縞模様が太いサバンナシマウマの亜種で、お尻の黒縞の間に薄い縞模様があるのが特徴です。

(8)アフリカタテガミヤマアラシ
みさき公園1708_08アフリカタテガミヤマアラシ.JPG
昼間はほとんど動きません(;^ω^)

(9)オグロプレーリードッグ   みさき公園1708_09オグロプレーリードッグ_けもフレ看板.JPG

みさき公園1708_09オグロプレーリードッグ.JPG


(10)シセンレッサーパンダ
みさき公園1708_10シセンレッサーパンダ.JPG

(11)ミーアキャット
みさき公園1708_11ミーアキャット&看板.JPG
プレーリードッグは北米産、レッサーパンダは中国産、ミーアキャットはアフリカ産ですから、生息分布に即して展示動物を集めて配置する動物園が多い中、逆に新鮮な気がしました。

(12)ニホンジカ
みさき公園1708_12ニホンジカ.JPG
ここの雄ジカ、ちょっと角の形がニホンジカのイメージと違います


(13)ニッポンツキノワグマ
みさき公園1708_13ニッポンツキノワグマ_けもフレ看板.JPGクマにえさ(もなかの皮)を買って与えることができます

みさき公園1708_13ニッポンツキノワグマ.JPG



(14)スマトラトラ
(15)ライオン
みさき公園1708_14スマトラトラ・ライオン_けもフレ看板.JPG
『けものフレンズ』プロジェクトでは、トラ(タイガーと名の付く動物)はベンガルトラ、ホワイトタイガー、マルタタイガー、ゴールデンタビータイガー、サーベルタイガーがフレンズ化されていましたが、今回掲示されているスマトラトラのフレンズは描き下ろしの新フレンズです。
みさき公園1708_14スマトラトラ.JPG
みさき公園のスマトラトラはブラン(雄4歳)とラン(雌20歳)の2頭を交代で屋外展示。ランのほうは国内に17頭いるスマトラトラのなかで最年長。
みさき公園1708_15ライオン雌.JPG
みさき公園1708_15ライオン雄.JPG


(16)アメリカビーバー
みさき公園1708_16アメリカビーバー_けもフレ看板.JPGみさき公園1708_16アメリカビーバー.JPG

2頭いるビーバー、性格が食いしん坊とおっとり型で一緒に出すとえさの取り合いで一方的になってしまうので、1頭ずつ交代で小屋から出す展示になっているそう

(17)コツメカワウソ
みさき公園1708_17コツメカワウソ舎.JPG


(18)シロクジャク(インドクジャクの白色個体)
みさき公園1708_18シロクジャク&けもフレ看板.JPG
ホオジロカンムリヅルはこのシロクジャクの飼育エリアにもいます。
ホオジロカンムリヅル、アフリカ産なんだけど生息地関係なしに一緒に飼育されていますね(^^)。

(19)ワシミミズク
みさき公園1708_19ワシミミズク.JPG
みさき公園1708_19ワシミミズク_けもフレ看板.JPGミミちゃん助手、けっこう広いスペースをもらってました。フクロウの仲間は動物園でも数m四方の檻に飼われていることが多いので珍しいかも。



(20)ショウジョウトキ
みさき公園1708_20ショウジョウトキ・ヒツジ・カピバラ.JPG
みさき公園1708_20ショウジョウトキ.JPG
ショウジョウトキはバードハウスのような大きな建物で放し飼いにされていることが多いのですが、ここみさき公園ではトラ・ライオンの近くで個別展示。オウムのキバタン・コバタンらとの並びで展示されていましたが、ここでの一番人気は一目見て口々に「かっけー!」と驚嘆されていたソウゲンワシ。

(21)ヒツジ
みさき公園1708_22ヒツジ.JPG
ヒツジは有料エリアのふれあい広場にて

(22)カピバラ
みさき公園1708_21カピバラ.JPG
カピバラは、ふれあい広場と、公園内で最も標高の高いエリア「南米の森」にて。


(23)アカカンガルー
みさき公園1708_23アカカンガルー_けもフレ看板.JPG雄と雌を分けて十数頭ずつのグループで飼育。日差しが強かったこともあり皆日陰で休んでいました

みさき公園1708_23アカカンガルー.JPG


残り3種は、少し離れたシャイニースタジアムまで足を運ぶと見ることができます。

(24)フンボルトペンギン
みさき公園1708_24 フンボルトペンギン&けもフレ看板.JPG

(25)カリフォルニアアシカ
みさき公園1708_25カリフォルニアアシカ&けもフレ看板.JPG
今年の6月5日に赤ちゃん「茶々丸」が誕生。


(26)バンドウイルカ   みさき公園1708_26バンドウイルカ看板.JPG


みさき公園1708_26バンドウイルカ.JPG


そして、看板だけになりますが、『けものフレンズ』主役のサーバルとフェネックも。

◆サーバル
みさき公園1708_27けもフレ看板_サーバル.JPG
よく気をつけて探すと、動物園に入って最初に見つけることができます。

◆フェネック
みさき公園1708_28フェネック.JPG
フェネックは園内の上のほう、フォトスポットがたくさん設けられたメモリアル広場に。顔はめ看板の立体版のようなオブジェで記念写真を撮ることができるのですが、そのフェネックバージョンもあるんですね。


ということで、個別フレンズ22種、ペアの看板3点(計6種)、合計28人のフレンズ
チェックでした。

みさき公園は今年8月に4回、9月に2回のナイトズーが開催されることになっており、私もこの日ナイトズーも見てきましたが、それはエントリーを改めて。

みさき公園 HP
http://www.nankai.co.jp/misaki.html

けものフレンズと昭和感の共存!? 園長に聞くみさき公園人気の理由(THE PAGE大阪)
https://thepage.jp/osaka/detail/20170729-00000001-wordleafv

「けもフレ」コラボ開催中のみさき公園、公式Twitterが“期間限定”の理由(関西ウォーカー)
https://news.walkerplus.com/article/117285/


けものフレンズBD付オフィシャルガイドブック (1)

*ニコニコ動画やあにてれ等各サイトの公式動画で計1千万再生を軽く突破した伝説の第1話と第2話を収録

けものフレンズBD付オフィシャルガイドブック (6)
KADOKAWA
*全国のフレンズを不安のどん底に突き落とした第11話と感動の第12話を収録


posted by ドージマ・ダイスケ at 09:12| 東京 ☔| Comment(0) | 動物園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月30日

【行ってきた】 井の頭自然文化園はヤマネコとリス!

関東に転勤してから早や9年になるのですが,まだまだ近場で行ってない動物園水族館が多いなあと思う日々。
そんな折,この週末から始まる東京文化財ウィークの一環として,人気の街吉祥寺にほど近い井の頭公園の井の頭自然文化園(井の頭動物園)で「ヤマネコ祭」をやるというので,これを機に初めて行ってみました。

https://twitter.com/InokashiraZoo/status/789727732863119360/photo/1

161029 井の頭動物公園 正門.JPG

井の頭動物園は国内のゾウの最長寿記録(69歳)を記録した「はな子」が今年5月に死亡して以来大形動物はおらず,一番大きい動物はニホンジカ(ホンドジカ,ヤクシカ),重さではミニブタくらいということで,カピバラ,ノウサギ,アナグマ,タヌキ,テン,マーラ,アライグマ,ペンギン,モルモット,フェネックといった小動物が数多く楽しめる動物園。敷地の木立の高さに歴史を感じるとともに,家族連れでにぎわいながらも騒がしくなくて気持ちのいいゆったりした雰囲気。

ここで飼育されているツシマヤマネコは,ベンガルヤマネコの1亜種で,
同園には別の亜種であるアムールヤマネコも飼育されています。
(よく混同されるのが悩みのイリオモテヤマネコもベンガルヤマネコの亜種とのこと)

161029 井の頭動物公園 ヤマネコ飼育員ガイド.JPG
「ヤマネコ祭」では,飼育員さんによるガイドや,元対馬野生動物保護センターでツシマヤマネコの調査・飼育に携わり今は写真家として独自に対馬でツシマヤマネコに関わり続ける川口誠さんの講演会があり,講演と質疑応答で1時間たっぷり話を聞かせていただきました。
実際には全然行けてないですけど,今,島に行きたくて,屋久島,佐渡,小笠原と並んで対馬もすごく行きたい島のひとつなんですよね。実行する可能性としては一番かもしれないくらい。

メイン会場の芝生広場ではヤマネコ関連段階の活動紹介展やヤマネコフェイスペインティングサービス,ヤマネコエアドームなど小さいお子さんから楽しめる催しが開催されていました。
161029 井の頭動物公園 ヤマネコ祭芝生広場.JPG

井の頭自然文化園で一般公開されているツシマヤマネコ「ノリ」はおとなしくて用心深い性格とのこと。
161029 井の頭動物公園 ツシマヤマネコ_ノリ.JPG
161029 井の頭動物公園 ツシマヤマネコ_ノリ2.JPG
161029 井の頭動物公園 ツシマヤマネコ_ノリ後頭部.JPG
夕方4時半に飼育小屋の戸を開けてもなかなか入らない,えさ(ニワトリの頭や馬肉など。野生ではネズミや昆虫なども食べるということで色々変えるようです)を与えるときもすぐ食べないとのことでしたが,この日は夕方になって急に冷え込んだせいかさっさと中に入っていきました。
毛の長さのせいで足が短くころっとした体形に見えるツシマヤマネコ,野生動物だけにイエネコのようには人に馴れないそうですが,隠れる場所の多い飼育舎ながらまずまずよく見る事ができて,なかなかかわいらしかったです。


この日お昼過ぎに着いて5時の閉館までいて,井の頭公園側の分園(水生物園)に行けずじまいなくらい時間いっぱいいて,それでもコウノトリとかニホンカモシカとか若干見逃した動物がいたりして,また見直しに来たい,見どころがたくさんあった動物園ですが,かわいい系の小動物や鳥類たちが揃う中,なんといっても見どころのイチ押しだったのは,「リスの小径」ですね!
161029 井の頭動物公園 リスの小径.JPG

名古屋の東山動植物園に行ったときも同じ形態のリス舎はあったのですが,ちょっと施設自体が大きすぎたのと,行ったタイミングのせいかリスの活性と密度がいまいちで全体的にリスが遠くて見つけづらい,リスが近くまでくることが少なくてそれも一瞬という印象でした。それに比べると井の頭自然文化園の「リスの小径」はスペースがほどよくコンパクトで,足元やすぐ近くの木の枝など見ている間近で動き回るリスたちが非常に多かったです。
161029 井の頭動物公園 日本リス.JPG161029 井の頭動物公園 ニホンリス3.JPG
カリカリカリカリ木の実をかじる音でリスがどこにいるかわかったり。
161029 井の頭動物公園 ニホンリス.JPG
リスたちは木の枝やえさ台に止まってえさを食べているとき以外,とくに地面にいるときはすごく頻繁に動いてじっとしていないので写真を撮るのはなかなか大変ですが,カメラやスマホを手にかわいいリスの姿を写真におさめる人や間近を走り回るリスを見つけて歓声や「見て見てー!」と声をあげるお子さんたちでめちゃめちゃ賑わっていました。

161029 井の頭動物公園 リスの小径2.JPG

かわいいリスたちの姿に興奮しきりのお姉さんの1人が帰り際に言った一言が印象的でした。

「やばい,一生見てられる」

ほんとそれ(^_^)。

公式サイトはこの東京ズーネットになります
 http://www.tokyo-zoo.net/zoo/ino/
 ※上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海公園との共同ページ



フェネック3兄弟と井の頭便り (MARBLE BOOKS)
マーブルトロン

動物園で もふもふお世話中! (メディアファクトリーのコミックエッセイ)
きっか/KADOKAWA(2016年5月)

父が愛したゾウのはな子
現代書林

posted by ドージマ・ダイスケ at 16:38| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月16日

【行ってきた】 札幌・円山動物園に廃墟を見た

「そうだ,北海道へ行こう」。ということで先週行ってきました北海道。
まずは到着初日,札幌郊外の山中にあるノースサファリサッポロに行ってきまして,
翌日は午前を札幌・円山動物園で過ごすことに。

160716 円山動物園 正門.JPG
見事に雨!
確かに降るって予報でしたけど,北海道って梅雨とかあまり関係ないと思ってたんですけど…

そして,アクセス以外は全く事前下調べゼロで来たわけですけど
ここ数年の間に施設を総建て替えする運びのようですね。
おかげで,続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 08:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
記事検索
 

ケイン 基礎生物学
東京化学同人
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。