0点の人,99点以上の人と「物理 I 」については変動がありませんが,50点の場合,化学I,生物I,物理,化学,生物がそれぞれ+3,+4,+4,+5,+8点の調整になるのだとか。
平成27年度大学入試センター試験の得点調整について〜大学入試センター
続きを読む
●pnジーンダイバーさん (※実際は実名でいただいています) ■質問の概要 私は文系大学を卒業後、社会人で2015年度私立医学部センター試験利用入試合格を目標に勉強しています。私の現在の生物の学力は、新課程センターの模試等がまだ無いので具体的な数字を出せなくて申し訳ないのですが、教科書代わりにこれでわかる生物基礎、これでわかる生物の2冊を3周ほど読んだので生物の全体図を大まかにはつかめており解説が詳しければそこそこ難しい問題でも理解出来るというレベルです。新課程の生物基礎+生物対応のセンター試験対策の問題集がまだ出ておらず,現行過程の大学入試問題集や新課程の日常学習用問題集などいろいろ検討していますがこれというものがなく悩んでいます。働きながらで時間がないので適切なレベル、量、対策をというのを望んでいます。何かオススメの本や参考書はありますでしょうか。 あともう1つ質問があるのですが、現行課程生物1+2と新課程基礎生物+生物は、全体で見ると何が変わったんでしょうか?新課程現行課程比較表みたいな物を見たのですが、2の範囲の一部が基礎生物に移項し、生物1の大部分が2に移行したというのが比較表を見た感想なのですが・・・。高校生物全体で見ると新課程も現行課程も殆ど変わっていないように見えたので・・・。変わっていなければ、生物基礎+生物までやることを考えると新課程の本か現行課程生物1・2の本かどうかということはあまり気にしなくてもいいのでしょうか。 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 全国高校・中学偏差値総覧〈2007年度版〉関塾→Amazon |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]()
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ナショナルジオグラフィック日本版 毎月1日発売。 送料無料,1年購読で24%OFF,3年購読35%OFF |
___![]() ![]() |
_![]() ![]() ![]() ![]() |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
![]() ![]() ![]() |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。