2022年03月15日

【新記録】メンダコ飼育・サンシャイン水族館の偉業とは(前)

■■■ゆるふわイメージの深海生物として人気のメンダコ。
東京・豊島区にあるサンシャイン水族館にて2021年12月25日(土)より飼育・翌12月26日(日)より展示の個体が国内展示最長記録を大幅に更新しました。

220314_01_メンダコ_サンシャイン水族館220228o (16).JPG
2022年2月28日撮影

ニュースリリース:深海のアイドル「メンダコ」の国内展示最長記録達成!
 (株式会社サンシャインシティ 2022年2月16日)

メンダコの国内展示最長記録更新 (時事通信社-YouTube 2022/02/16)

このことについて,私はとても大きな偉業と考えていて,今回はその理由についてお伝えしたいと思います。


生きたメンダコを見られるのはとてもレア


メンダコといえば,寒天質のやわらかい体でテントのような頭(腹部)や足の短い姿,赤い色も特徴的なかわいらしい深海生物ですよね。
テレビの映像などでふわふわ,ゆらゆらと泳いだり,水底でじっとしつつ耳(ヒレ)をゆらしたりする姿を見たことがある方も多いと思います。

ですが,生きたメンダコの姿の飼育・展示はとてもレア。
海の生き物を飼育・展示している水族館でも,メンダコの展示はたいてい標本だったりします。

220314_11_メンダコ_あわしまマリンパーク151102 (170)標本.JPG
2015年11月あわしまマリンパーク

220314_12_メンダコ_八景島シーパラダイス211218o (241-242)標本-side.JPG
2021年12月八景島シーパラダイス

220314_13_メンダコ_名古屋港水族館170211 (394)標本.JPG
2017年名古屋港水族館

220314_14_メンダコ_仙台うみの杜水族館_200125o (1115)さわれるオオメンダコ.JPG
2020年1月 仙台うみの杜水族館(特別企画「さわれる深海生物」)



これまでのメンダコの飼育(記録)/メンダコ四天王


生きたメンダコというと,サンシャイン水族館のほかでは
新江ノ島水族館,葛西臨海水族園,沼津港深海水族館
の3館に実績が集中。この4館が現在の世界トップといってもいいと思います。

新江ノ島水族館
昭和天皇(上皇)ゆかりのクラゲ研究・飼育展示と並んで,JAMSTECと提携しての深海研究・深海生物飼育で定評のある「えのすい」。
2015年には48日間飼育の実績を立てており
最長記録は昨年2021年に更新した51日(2021年3月10日〜5月2日。展示日数は22日間)。


メンダコチャレンジ2021 その3
 〜えのすいトリーター日記 2021年05月02日
 体を回転させたり,泥の中にもぐったり,きんちゃくのように体をそらすなどの様子を超高感度カメラで観察

新江ノ島水族館 公式サイト https://www.enosui.com/


葛西臨海水族園
研究機関としても屈指の歴史と実績をもつ東京都立の水族園。
最長日数は不明(2015年時点で30日)

現在室蘭水族館より譲り受けたオオメンダコの卵の発生を観察中。

公式ツイッターでは
#かさりんメンダコダイアリーで一連のメンダコ卵&赤ちゃん関連ツイートを抽出することができます。

東京ズーネット・葛西臨海水族園


沼津港深海水族館
世界有数の深海生物の産地・駿河湾を臨み,地元漁師さんからの提供やスタッフが漁船に乗り込んでの採集を行うなど調達の環境において最強のアドバンテージを誇る。技術的にも30日前後の飼育をコンスタントにクリア。
サイトのトップにメンダコ情報(展示の有無)が常設されているように,夏を除いて展示を見られるチャンスが世界で最も大きい水族館といっても過言ではない。
最長記録は52日(2016年5月12日〜7月1日)

公式ブログ,かなり高頻度でメンダコに関する発信がされています。
ブログ内検索:”メンダコ”

沼津港深海水族館シーラカンス・ミュージアム 公式サイト
 沼津港深海水族館〜シーラカンスミュージアム〜 Facebook
 ツイッター※2018年の館長交代以降ツイートが途絶。


メンダコの赤ちゃん飼育記録

そして葛西臨海水族園と沼津港深海水族館,さらに伊津・三津シーパラダイスではメンダコの孵化にも成功。

2016年10月5日(葛西/世界初:5日間生存),
2019年11月18日(葛西/27日生存:世界最長)
2019年5月5日 (沼津港/世界2例目:7日間生存)
2020年7月25日 (葛西/15日生存)
2020年8月4日 (葛西/10日生存)
2021年9月27日(三津シー/19日生存)
 ※いずれもバックヤードでの飼育:20年葛西はリアルタイムモニター公開



世界2例目 メンダコ孵化
 〜沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ 2019年05月05日
 2018年9月に産卵→2019年5月に孵化。

孵化したメンダコ、飼育最長記録達成!
 〜東京ズーネットニュース 2019/11/26up・12/16更新
 2019年5月30日に死亡したメンダコから採取→11月18日孵化→12月25日:27日間生存


その他の水族館のチャレンジ

その他の水族館でもメンダコの飼育・展示が試みられていますがほとんどが1週間もたない結果となり,長期間の飼育はほんとうに至難の業となっています。

鳥羽水族館…2013年2月4日〜2月6日,2016年1月22日〜1月24日,2018年4月13日〜?
  鳥羽水族館飼育日記:検索”メンダコ”
名古屋港水族館…2017年3月3日〜3月5日
  (スタッフブログ 2017.03.03)
アクアワールド茨城県大洗水族館…2019年2月1日〜2月5日
  (公式fb 2019.02.01)
伊津・三津シーパラダイス…2021年2月26日〜?
  (非公開,4月6日に40日間生存発表)



サンシャイン水族館のメンダコ展示が画期的な点


このように,生きたメンダコを見ようと思えば
世界でもこのメンダコ四天王の4館にチャンスが集中しているわけですが,
なかでもサンシャイン水族館の展示は他と違うと感じるところがあって
それだけにここが最長記録を更新したのがとてもうれしかったです。

サンシャイン水族館のメンダコ展示,
それはメンダコを特別扱いせず普通に展示し
そのためにとても見やすい
ということ。

深海生物であるメンダコはとにかく光に弱い,
だからフラッシュ撮影禁止は当然のこと,
写真撮影自体禁止としたり水槽自体が極端に暗かったりなど
他の館のメンダコ展示ではとても見づらいことが多いのですが
サンシャイン水族館では普通に見られるんですよね。

220314_21_メンダコ_江ノ水メンダコ展示150321.JPG
新江ノ島水族館での展示(2015年3月)
220314_22_メンダコ_江ノ水150321 (5).JPG
デジカメでこのくらいってことは肉眼ではほとんど形が見取れない暗さということ。

220314_23_メンダコ_沼津港深海水族館撮影禁止メンダコ 151102 (456).JPG
沼津港深海水族館では撮影自体が禁止(2015年11月)

220314_35_メンダコ_サンシャイン水族館0122o (32)メンダコ展示.JPG
サンシャイン水族館での展示(2022年)

220314_31_メンダコ_サンシャイン水族館151219 (101).JPG
サンシャイン水族館にて(2015年12月)

220314_32_メンダコ_サンシャイン水族館180121o (68).JPG
サンシャイン水族館にて(2018年1月)

明るいといっても私のカメラだと動画は撮れないくらいの光量ですが(;^ω^)

そんなサンシャイン水族館のメンダコ飼育,
次回エントリでは記録更新の秘密に迫ってみたいと思います。

サンシャイン水族館公式サイト https://sunshinecity.jp/aquarium/

サンシャイン水族館公式
 Instagramアカウント https://www.instagram.com/sunshine_aquarium/
 Twitterアカウント https://twitter.com/Sunshine_Aqua
 Facebookアカウント https://www.facebook.com/Sunshine.aquarium.official/
 YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCnFS0WrXmUNelP9Ibs6umbw




過去のエントリ
”サンシャイン水族館”を含むエントリ
”葛西臨海水族園”を含むエントリ

【行ってきた】沼津港深海水族館に1年ぶりに行ったらグレードアップしてた(2015秋)(2015年11月03日)
【行ってきた】 沼津港深海水族館(1)(2014年11月24日)※(4)まであります


【行ってきた】新江ノ島水族館とチームラボのコラボがすごかった(2015年11月02日)
【行ってきた】 新江ノ島水族館バックヤードツアー(2015年03月22日)
【行ってきた】 新江ノ島水族館行って来ました(1)(2014年11月16日)※(4)まであります

”水族館”を含むエントリ















posted by ドージマ・ダイスケ at 07:40| 東京 ☁| Comment(0) | このブログについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

記事検索
 

ケイン 基礎生物学
東京化学同人
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。