今年も授賞式はニコ生で中継されていて(動画リンクを下に張っておきます),日本時間の朝7時からなので出勤前に途中まで視聴しましたが新型コロナ禍のオンライン開催でもこれまで通りというかリモートを生かしたユニークなセレモニーとなっていましたね。
■生物学賞■ BIOLOGY PRIZE [SWEDEN]:
Susanne Schötz, Robert Eklund, and Joost van de Weijer
「猫語の研究と解明」
for analyzing variations in purring, chirping, chattering, trilling, tweedling, murmuring, meowing, moaning, squeaking, hissing, yowling, howling, growling, and other modes of cat–human communication.
鈴木松美さん,佐藤慶太さん,木暮規夫さんがバウリンガルで平和賞を受賞したのが2002年。それから19年で猫語も究明されたわけですか。
イグノーベル賞インタビューLaugh and Think【第4回】犬語翻訳機「バウリンガル」、開発の経緯とは?:鈴木 松美氏(2015年12月09日)Tech Note
https://www.ipros.jp/technote/interview-ig-nobel-prize4/
■環境賞■ ECOLOGY PRIZE [SPAIN. IRAN]:
Leila Satari, Alba Guillén, Àngela Vidal-Verdú, and Manuel Porcar
「路上に吐き捨てられたガムのかすに発生する細菌叢の研究」
for using genetic analysis to identify the different species of bacteria that reside in wads of discarded chewing gum stuck on pavements in various countries.
ガムのかすの中も1つの生態系で遷移も見られる―
法医学や感染症対策など様々な分野に応用できるとのことですが
■化学賞■ CHEMISTRY PRIZE
[GERMANY, UK, NEW ZEALAND, GREECE, CYPRUS, AUSTRIA]:
Jörg Wicker, Nicolas Krauter, Bettina Derstroff, Christof Stönner, Efstratios Bourtsoukidis, Achim Edtbauer, Jochen Wulf, Thomas Klüpfel, Stefan Kramer, and Jonathan Williams
「映画館内のにおいで上映中の映画の過激さを推定する」
for chemically analyzing the air inside movie theaters, to test whether the odors produced by an audience reliably indicate the levels of violence, sex, antisocial behavior, drug use, and bad language in the movie the audience is watching.
■経済学賞■ ECONOMICS PRIZE
[FRANCE, SWITZERLAND, AUSTRALIA, AUSTRIA, CZECH REPUBLIC, UK]:
Pavlo Blavatsky
「政治家の肥満度からその国の腐敗を予測できることを発見」
for discovering that the obesity of a country’s politicians may be a good indicator of that country’s corruption.
旧ソ連の国々限定の研究ですけど,
ほかの地域にどれだけ応用できるんでしょうかねえ。
■医学賞■ MEDICINE PRIZE
[GERMANY, TURKEY, UK]:
Olcay Cem Bulut, Dare Oladokun, Burkard Lippert, and Ralph Hohenberger
「性行為の絶頂は鼻詰まりを改善する」
for demonstrating that sexual orgasms can be as effective as decongestant medicines at improving nasal breathing.
この研究をそもそも思い立ったのってどういうきっかけなのかが気になる…
そういう俗説があったのか,個人的な経験なのか。
人体関連の受賞はかなりぶっ飛んだ発想の研究が多いですが
■平和賞■PEACE PRIZE [USA]:
Ethan Beseris, Steven Naleway, and David Carrier
「人間のあごひげが殴打から顔を守るためであることの検証」
for testing the hypothesis that humans evolved beards to protect themselves from punches to the face.
セレモニーには過去の受賞者も登場してりするので
あれ?これは過去の受賞?と思いかけたのですが,この研究,
NHK『チコちゃんに叱られる』で取り上げられたことがあって
それを見たせいですね。
■物理学賞■PHYSICS PRIZE
[THE NETHERLANDS, ITALY, TAIWAN, USA]:
Alessandro Corbetta, Jasper Meeusen, Chung-min Lee, Roberto Benzi, and Federico Toschi,
「なぜ歩行者は他の歩行者との衝突を避けられるのか」
for conducting experiments to learn why pedestrians do not constantly collide with other pedestrians.
■動力学賞■KINETICS PRIZE
[JAPAN, SWITZERLAND, ITALY]:
Hisashi Murakami, Claudio Feliciani, Yuta Nishiyama, and Katsuhiro Nishinari,
「なぜ歩行者は他の歩行者とぶつかってしまうのか」
for conducting experiments to learn why pedestrians do sometimes collide with other pedestrians.
過去には「コーラは避妊効果があるかないか」で真逆の結果を発表した研究者を同時受賞(2008年化学賞)させるなど,科学に”正解”がないことのおもしろさも伝えるイグノーベル賞,今年は別枠で歩行者どうしが衝突しない仕組みとする仕組みに関する研究が受賞。
日本勢15年連続受賞となる今年の受賞は村上久・京都工芸繊維大学助教授),西山 雄大・長岡技術科学大学大学院 講師),西成 活裕(東京大学先端科学技術研究センター 教授)。
歩きスマホ等で歩行者の注意が奪われることを研究。
プレスリリース〜長岡技術科学大学
互いに動きを読むことが歩行者の流れに秩序をもたらす ―自己組織化を促す相互予期の重要性―(情報解禁日:2021年3月18日)
■昆虫学賞■ENTOMOLOGY PRIZE [USA]:
John Mulrennan, Jr., Roger Grothaus, Charles Hammond, and Jay Lamdin
「潜水艦内におけるゴキブリ対策」
for their research study “A New Method of Cockroach Control on Submarines”.
食材とかにまぎれて入ってくるんでしょうね…
閉鎖空間で長期間緊張を強いられる生活で害虫のストレスはかなりきつい
出航前にバルサン炊くしかないような。
■輸送賞■TRANSPORTATION PRIZE
[NAMIBIA, SOUTH AFRICA, TANZANIA, ZIMBABWE, BRAZIL, UK, USA]:
Robin Radcliffe, Mark Jago, Peter Morkel, Estelle Morkel, Pierre du Preez, Piet Beytell, Birgit Kotting, Bakker Manuel, Jan Hendrik du Preez, Michele Miller, Julia Felippe, Stephen Parry, and Robin Gleed
「サイを空輸するには逆さ吊りがよい」
for determining by experiment whether it is safer to transport an airborne rhinoceros upside-down.
今年最も脚光を浴びた受賞研究の1つといえるのではないでしょうか。
絶滅危惧種のクロサイを,近親交配を防ぎ生息範囲を広げるために
麻酔をかけて輸送する際に足や心臓・呼吸器官への負担の最も少ない方法が
足をからげてぶら下げるというものという研究結果。
本日 9/22は #世界サイの日
— WoWキツネザル♂️🌍♀️ (@wowkitsunezaru_) September 22, 2021
絶滅の危機に瀕するサイたちを守るために研究が進んでいますが、最近面白い検証がされました!
生息地が減り、密猟によって姿を消させないために、日本にいる我々にできることの一歩目は『知ること』です。 pic.twitter.com/bR005ChVec
イグノーベル賞2021 授賞式 日本語版公式ライブストリーミング
ニコニコ動画プレミアム会員はタイムシフト視聴可能
あいかわらずブッ飛んだ研究ばっかり。2021年イグノーベル賞まとめ!
〜ギズモードジャパン
■2020年の受賞はこちら。
■音響学賞■ACOUSTICS PRIZE
[AUSTRIA, SWEDEN, JAPAN, USA, SWITZERLAND]
Stephan Reber, Takeshi Nishimura, Judith Janisch, Mark Robertson, and Tecumseh Fitch
「ヘリウムを吸ったワニの鳴き声はどう変わるのか」
for inducing a female Chinese alligator to bellow in an airtight chamber filled with helium-enriched air.
日本勢14年連続となるこの年は京都大霊長類研究所の西村剛准教授が受賞。
ワニの発声原理を解明しイグノーベル賞!〜遊び心と人のつながりが新発見に〜〜サイエンスポータル
■心理学賞■PSYCHOLOGY PRIZE [CANADA, USA]
Miranda Giacomin and Nicholas Rule
「人はナルシストを眉毛から判別している」
for devising a method to identify narcissists by examining their eyebrows.
■平和賞■PEACE PRIZE [INDIA, PAKISTAN]
The governments of India and Pakistan
「真夜中にピンポンダッシュするという嫌がらせの応酬を繰り広げたインド・パキスタンの外交官」
for having their diplomats surreptitiously ring each other’s doorbells in the middle of the night, and then run away before anyone had a chance to answer the door.
■物理学賞■PHYSICS PRIZE
[AUSTRALIA, UKRAINE, FRANCE, ITALY, GERMANY, UK, SOUTH AFRICA]
Ivan Maksymov and Andrey Pototsky
「高周波にさらされたミミズは流体で満たされた弾性円筒形の殻のようにふるまう」
for determining, experimentally, what happens to the shape of a living earthworm when one vibrates the earthworm at high frequency.
■経済学賞■ECONOMICS PRIZE
[UK, POLAND, FRANCE, BRAZIL, CHILE, COLOMBIA, AUSTRALIA, ITALY, NORWAY, ITALY]
Christopher Watkins, Juan David Leongómez, Jeanne Bovet, Agnieszka Żelaźniewicz, Max Korbmacher, Marco Antônio Corrêa Varella, Ana Maria Fernandez, Danielle Wagstaff, and Samuela Bolgan
「平均所得が低い国ではキスの頻度が高くなる」
for trying to quantify the relationship between different countries’ national income inequality and the average amount of mouth-to-mouth kissing.
■経営学賞■MANAGEMENT PRIZE [CHINA]
(奚广安) Xi Guang-An, (莫天祥) Mo Tian-Xiang, (杨康生) Yang Kang-Sheng, (杨广生) Yang Guang-Sheng, and (凌显四) Ling Xian Si
「暗殺の多重下請けした5人の殺し屋」(失敗し全員逮捕)
who managed a contract for a hit job (a murder performed for money) in the following way: After accepting payment to perform the murder, Xi Guang-An then instead subcontracted the task to Mo Tian-Xiang, who then instead subcontracted the task to Yang Kang-Sheng, who then instead subcontracted the task to Yang Guang-Sheng, who then instead subcontracted the task to Ling Xian-Si, with each subsequently enlisted hitman receiving a smaller percentage of the fee, and nobody actually performing a murder.
■昆虫学賞■ENTOMOLOGY PRIZE [USA]
Richard Vetter
「多くの昆虫学者がクモを恐れているという証拠」
for collecting evidence that many entomologists (scientists who study insects) are afraid of spiders, which are not insects.
■医学賞■MEDICINE PRIZE [THE NETHERLANDS, BELGIUM]
Nienke Vulink, Damiaan Denys, and Arnoud van Loon
「他人の咀嚼(そしゃく)音を聞くと苦痛を感じるという病状の診断」
for diagnosing a long-unrecognized medical condition: Misophonia, the distress at hearing other people make chewing sounds.
ASMRの逆,「ミソフォニア(音嫌悪症)」の研究。
■医療教育賞■MEDICAL EDUCATION PRIZE
[BRAZIL, UK, INDIA, MEXICO, BELARUS, USA, TURKEY, RUSSIA, TURKMENISTAN]
Jair Bolsonaro of Brazil, Boris Johnson of the United Kingdom, Narendra Modi of India, Andrés Manuel López Obrador of Mexico, Alexander Lukashenko of Belarus, Donald Trump of the USA, Recep Tayyip Erdogan of Turkey, Vladimir Putin of Russia, and Gurbanguly Berdimuhamedow of Turkmenistan
ブラジルのボルソナーロ大統領、イギリスのジョンソン大統領、インドのモディ首相、メキシコのオブラドール大統領、ベラルーシのルカシェンコ大統領、アメリカのトランプ大統領、トルコのエルドアン大統領、ロシアのプーチン大統領、トルクメニスタンのベルディムハメドフ大統領
「政治家は科学者や医師よりも生死に多大な影響を与えられることの実証」
for using the Covid-19 viral pandemic to teach the world that politicians can have a more immediate effect on life and death than scientists and doctors can.
ルカシェンコ大統領は2度目の受賞(「片腕の男を拍手罪で逮捕した」2013年平和賞)
NOTE: This is the second Ig Nobel Prize awarded to Alexander Lukashenko. In the year 2013, the Ig Nobel Peace Prize was awarded jointly to Alexander Lukashenko, for making it illegal to applaud in public, AND to the Belarus State Police, for arresting a one-armed man for applauding.
■材料科学賞■MATERIALS SCIENCE PRIZE [USA, UK]
Metin Eren, Michelle Bebber, James Norris, Alyssa Perrone, Ashley Rutkoski, Michael Wilson, and Mary Ann Raghanti,
「『凍った人糞のナイフで肉を切っていた』というイヌイットの伝説の実証」
for showing that knives manufactured from frozen human feces do not work well.
人を笑わせ、そして考えさせる「イグノーベル賞」の2020年度受賞研究が発表、日本人は14年度連続受賞〜GigaZINE
■過去の関連記事
news◇忘備!イグノーベル賞&ノーベル賞2019
news◇イグノーベル賞2018 セルフ大腸検査!で日本から12年連続受賞!
news◇雌にペニス!で日本勢11年連続受賞!イグノーベル賞2017
news◇股覗き!で日本勢10年連続受賞!イグノーベル賞2016(2016年09月23日)




わさびの匂いを利用した警報機(聴覚に難のある人にも効果がある)で日本から受賞者が出ました。


