年始に行ってきた水族館の報告♪
愛知県犬山市の日本モンキーセンターに続いて,
2020年2発目の今回は三重県伊勢市二見江の
伊勢シーパラダイス!。
最寄り駅JR二見浦駅から徒歩約30分。
名勝二見浦の海岸線沿いにある二見興玉神社を参拝
二見浦といえば夫婦岩。
お正月のNHK指原さん出演・いろいろな道のマニアの番組「さし旅」の伊勢神宮参拝特番の中で
夫婦岩もいろいろ紹介されていましたが
(年に30日ほど天気に恵まれると夫婦岩の間に富士山が見えるときもあるなど)
その翌日にあたるこの日もすごい人出でした。
NHKドキュメンタリー - さし旅「マニア集結!伊勢神宮開運お持ち帰りツアー」
二見興玉神社をそのまま進んでいくと,通り抜けてシーパラダイスを併設した「伊勢夫婦岩めおと横丁」へそのまま行くことができます。
シーパラダイスは,この建物の1階右側奥になります。
海生生物との数々のふれあいイベントが魅力のシーパラですが,
入ってまず向かうのはなんといっても「ペンギンの森」
真ん中の通路をはさんで2種類のペンギンが飼育されておりまして
向かって右手はフンボルトペンギンのスペース。
毎年順調に繫殖されているとのことで,孵化後1ヶ月のひなもいました。
鳴き声がロバっぽいということでジャッカスペンギンとも呼ばれるフンボルトペンギン類ですが
ひなの時代は鳴き声がピーピーかわいいです。
【ペンギン4コマ】3人合わせて…(4)ロバ野郎?!(pixiv)
※マゼランペンギンはオリキャラです(ケープペンギンも公式出現前のオリフレ)
ひなから成長してやわらかい羽毛から換羽しつつも
フンボルト独特の模様がついていない亜成鳥の子どももいます。
親と同じ大きさまで育ってもえさをおねだり。
フンボルトペンギンのお食事タイム,
メニューは定番のアジ。
ほしがって集まるものの,あまりがつがつしてなくて奪い合いとかもあまり見られないおとなしい皆さん。
食べやすく渡してもらえないとぽろぽろ落とすし,落ちた魚は食べないってのはペンギンあるあるですが(拾って食べるペンギンもたまにいる),落ちたら土がつくからってのは確かに…野生のペンギンは土がついた魚を食べる機会はないでしょうね。
そして好奇心旺盛な数羽のフンボが柵沿いを行ったり来たり。
頻繁に顔を出してくるところがかわいいのですが,来場者に強い興味があるかというとそんな感じでもなく。
お向かいさんのスペースが気になるのかしら?
そのお向かいさん,「ペンギンの森」正面向かって左側のスペースにいるのが
アフリカ大陸原産のケープペンギンたち。
フンボルトペンギンと,ケープペンギン,それぞれ約40羽いるそうです。
こちらも繫殖順調で,亜成鳥の子どもが複数。
人がペンギンを見るとき,ペンギンもまた人を見ているのだ
いわゆる猛獣を飼育する際には人馴れしすぎは禁物という飼い方になりますが
ペンギンは健康管理などの都合上,ハズバンダリートレーニングの研究・実践が進んでいて
人を怖がらない育ちが吉。
人目をはばからずリラックスそのものの様子で
透明ボックスに来てくつろぐペンギン亜成鳥。
のみならず,「ペンギン散歩」で来園者の間近までお出まし
●「ペンギンの森」から奥に進むとすぐ目にするのが
超人気者のツメナシカワウソ。
来場者の多いメジャーどころも含めた全国の園館が参加した
「総選挙」シリーズで3連覇という偉業を達成した伊勢シーパラのカワウソ勢
2017年の第1回カワウソゥ(総)選挙にて
投票締め切り直前に死亡するも超ぶっちぎり初代王者の座を獲得したブブゼラ君のみならず
後継者も優勝を続ける系譜。その魅力はー
顔立ちや色合いなどの容姿が美しいのに加えて
この握手サービスの反響が大きいですよね。
カワウソ握手を有料企画でやっている園もありますが,ここでは無料!
エースのひらり君,めっちゃ手が出てくるw
こういうカワウソ握手って,ぎりぎりちょっと指先が出てくる程度というイメージあるのですが
大人気で当然行列になるんですけど,いいですか?
そこはカワウソ,その手はぬれていてぐっしょぐしょですよ
お母さんカワウソのズリも握手やってくれます。
当然その手はぐっちょぐちょですw
握手にこれから参加される方は,
カワウソは水中で獲物を捕らえるのに口より手でつかまえますので
指先にけっこうグリップ力がある(すべらない)点も確認されてみるとおもしろいと思います。
ツメナシカワウソは,このほかもう1頭,ひらりの弟きらりも
水族館出入口近く トロピカル広場で見ることができます。
第一回カワウソゥ選挙 (いきものAtoZ)2017年
第二回カワウソゥ選挙 2018年
※第1回とほぼ同じ得票数・票差で2017年生まれのブブゼラ&ズリ夫妻の子ども「ひらり」「きらり」コンビが優勝
●伊勢シーパラ勢の「総選挙」3連覇は
「カワウソゥ選挙」2回と,「第一回 ヒレアシ甲子園」での優勝。
そのヒレアシ甲子園を制したのが,セイウチのヒマワリちゃん。
第一回 ヒレアシ甲子園 2018年
そのヒマワリちゃんともう1頭タンポポちゃんのコンビで
開催される人気のふれあい企画が 「セイウチお散歩タイム」。
おさわり自由です。
「さわっていい場所は…目以外どこでも!です!」
顔とか,この牙とかもいいんすか?
まあ,手の届く範囲としてさわれるのはこのあたりくらいですけどね。
しかしこれだけ間近で見られると普通の展示ではわからない発見がありますね。
セイウチの後ろ脚,こんなふうになっているんですね。
爪の位置…
そして,「セイウチお散歩タイム」のハイライトが
「ヒレアシ甲子園」でのキャッチコピー「闘魂注入で厄払い!」でもフィーチャーされている
ギャラリーから選ばれし代表者1名をお尻からぶっ飛ばすパフォーマンス。
しょこたん(中川翔子さん)がぶっ飛ばされたり,
テレビのクイズ問題になるなど(「どんなパフォーマンスをするでしょう?」的な)
知る人ぞ知る,けっこう拡散している芸当です^^
ギエピー!!!!! pic.twitter.com/cTEA8JUScJ
— 中川翔子🌙RGB〜True Color〜発売❤️💚💙 (@shoko55mmts) April 7, 2019
そしてイベント終了後は記念撮影のサービスも。
セイウチというと,民放テレビ番組での八景島スタッフのトークコーナーで
獣医さんが「背後から牙を打ち下ろされた」体験を話してたのが
めちゃめちゃ記憶に残ってるのですが,獣医さんは飼育動物に嫌われる
(体調の悪いときにしか会わず,注射など痛いことばかりする)仕事というのも
さることながら,その攻撃個体はオスだったのかな…?
来場者にどこを触ってもいいなんて言えるの,100%安全という確証がないと無理ですよね。
【行ってきた】種数No.1!ジュゴンは来館30年!鳥羽水族館
【行ってきた】今回の八景島シーパラダイスは ふれあい・ヤバい・ペンギンの3本です
セイウチのふれあいは鳥羽水族館や八景島シーパラダイスなどでもありました^^
記念写真といえば,「アザラシタッチ」
ゴマフアザラシとのツーショットも撮ってもらえました。
【日本初のふれあい体験】令和元年(2019)12月21日(土)〜期間限定でゴマフアザラシと日本初となるふれあいが体験できる「ゴマちゃんひとりじめタイム」好評開催中!(プレスリリース)
「ひとりじめ「ひざ枕」「抱き枕」「腹枕」体験」は有料イベント。期間延長で1月31日まで
●水族館の華・パフォーマンスショー。
伊勢シーパラでは「アシカ館」にてアシカショーを開催。
アシカスマイル
●伊勢シーパラダイスにはバンドウイルカ(ハンドウイルカ)もいますが,
特別なパフォーマンスショータイムはなし。
ただし,自分たちで勝手にボール遊びをしていて,
気が向いたら,いつでも誰でもキャッチボールを楽しむことができます。

誰とでも,といっても,イルカ側の気分次第でスタッフさんが仕切ったりもしてないので,
ほとんど特定の人(子)とばかりやってましたけどね。(;^ω^)


ボールを受けて即チェストパスを返せる,反応のいい子(人)がお気に入りのようで
テンポが悪かったり送球が下手くそだと,ぷいっと離れて
自分だけで壁打ちで遊んだりします。
●水族館といえば,なんといっても本来の主役は魚たちですが,
シーパラの一番奥,アシカショー会場「アシカ館」の隣にあった,魚の展示エリア「魚館」。
リニューアルのため1月13日をもって閉鎖となり,最後の姿を見ることとなりました。
エイのタッチプールや唯一の濱口優氏「とったどー!」公認ウツボ水槽などいろいろな水槽がありましたが
目玉はなんといっても国内最長飼育のノコギリエイですね。
ヒラメを下から見られる水槽
ありそうで意外とないですよね。
●ヒレアシ動物たちのほかに,魚とのふれあいも充実している伊勢シーパラ。
「タツノオトシゴの解説とふれあい」(1日2回)
(公式HPによると,この「ふれあい魚館」ではトビハゼのふれあいもできる?!)
ドクターフィッシュの別名でおなじみのガラルファ水槽も。
ここではお伊勢さんにちなんで「みそぎフィッシュの足湯」(時間フリー)
●水族館というとやはり大形の回遊魚などが泳ぐ大水槽が要として
なくてはならないものですが,大水槽や回遊水槽を見ると思うのが,
「ゆっくり座ってのんびり見られたらいいのに…」。
ベンチや階段状座席を設ける,”わかってらっしゃる”水族館も増えてきましたが,
伊勢シーパラにはこんなシャレオツな「海底ごろりんホール」が。
(ネーミングはシャレオツじゃないけど,過ごすときの気分はそんな感じ^^)
小さな水槽が据えられた桟敷席的なスペースでごろりんのんびり過ごせます。
お昼過ぎの時間帯には満員状態でしたが,
けっこう入れ替え早い感じで,一日トータルでは空きに巡り合える可能性けっこうあると思います。
手元の水槽の中身は金魚だったりオニダルマオコゼだったり。
●ざっと紹介するだけでもこのようにお楽しみ盛りだくさんの伊勢シーパラダイス。
事前に公式サイトで開催イベントについて下調べした際には
1つ1つがかなりレアで魅力的な体験イベント,それがいくつもあって
この数々のイベントのうちどれだけ体験できるかなと思って行ったのですが,
会場が水族館出入口外にあってうっかり見落とした「夫婦トド(めおとど)タイム」以外
ほとんどチェックできて大満足でした。
ふれあい系の体験のほとんどが無料でできる,
写真撮影は行列になるけどけっこうスムーズに流れる,
比較的コンパクトな敷地で会場間を行き来しやすく
イベントスケジュールが絶妙なので立て続けに回れるようになっていて
1時間半〜2時間も滞在すれば3つか4つは体験できるシステムになってて感服しました。
夫婦岩観光や「めおと横丁」での食事・物販とのパッケージで楽しんでもらうビジネスモデル,
しかも訪れる人の多くはバスツアーや自家用車で
「お伊勢観光」を巡る中での観光スポットの1つとして立ち寄るわけですから
1時間か2時間で体験できる密度をいかに高めるかという運営をされているんでしょうね。
2位のサンシャイン水族館「やまと」(かなり美形)の
約1.5倍というぶっちぎりの票数を獲得して
ブブゼラやひらり・きらりが「カワウソゥ選挙」を優勝したのも,
体験が人の気持ちに与えるインパクトの強さ故と納得しました。
◆お伊勢参りは「無事帰る」までが大事,ということで
カエルが伊勢のイメージキャラ的存在。
二見興玉神社でも手水所や夫婦岩の前などに「無事カエル」が鎮座し,
シーパラでもカエルコーナーが設けられていました^^
伊勢夫婦岩ふれあい水族館 伊勢シーパラダイス
ISE Sea Paradise
https://ise-seaparadise.com/
![]() | 全国39動物園・水族館の飼育員推しコメント付き! 日本全国“会える"カワウソ83頭! (サクラムック) |
友永 たろ,鍵条 漆 | |
笠倉出版社 |