昨年の医学生理学賞を受賞した本庶佑先生に続いて,今年は吉野彰先生が化学賞では9年ぶりとなる日本からの受賞となりました。
■ノーベル賞2019 自然科学部門各賞
10/7 医学生理学賞…「細胞の低酸素応答の仕組みの発見」
米国ジョンズホプキンズ大学 グレッグ・セメンザ氏
英国オックスフォード大学 ピーター・ラトクリフ氏
米国ハーバード大学 ウィリアム・ケーリン氏
10/8 物理学賞
「ビッグバンから現在までの宇宙の歴史を
宇宙背景放射の研究などから理論的に解明」
米国・プリンストン大学 ジェームズ・ピーブルズ氏
「太陽系外惑星の存在を初めて確認」
スイス・ジュネーブ大学 ミシェル・マイヨール氏
英国・ケンブリッジ大学 ディディエ・ケロー氏
10/9 化学賞
「リチウムイオン電池の開発」
旭化成名誉フェロー,名城大学教授 吉野彰氏
米国テキサス大学オースティン校教授 ジョン・グッドイナフ氏
ニューヨーク州立大学ビンガムトン校教授 スタンリー・ウィッティンガム氏
吉野博士のリチウムイオン電池の着眼・発明の苦労から
それを利用できる機器より先にできてしまったことでの市場分析・開拓の敬意,
そしてリチウムイオン電池が電気自動車などで世の中に広まることで
危機管理や省エネにもつながるという将来につながるビジョンと
過去現在未来どれをとっても,とてもわくわくする,すばらしい話です。
日本からもっともっと これに続く若者,育てる土壌が育まれればと思います。
■そしてイグノーベル賞は,
今年も日本人受賞で13年連続!
今回で第29回となるイグノーベル賞
今年は出勤前にちょうどネット中継で授賞式の様子を見ることができたのですが
その後書く時期を逃して…
忘備を兼ねてupしておきます。
ニコニコ生放送
イグノーベル賞2019 授賞式 生中継<日本語同時通訳>
https://live.nicovideo.jp/gate/lv321880806
有料会員はタイムシフト視聴できます。

http://www.improbable.com/ig/winners/#ig2019
今年のテーマは「HABIT」(癖)
■医学賞■ MEDICINE PRIZE [ITALY, THE NETHERLANDS]
Silvano Gallus,
for collecting evidence that pizza might protect against illness and death, if the pizza is made and eaten in Italy.
「ビザを食べると無病息災につながる。ただしイタリアのピザをイタリアで食べた場合」
■医学教育学賞■ MEDICAL EDUCATION PRIZE [USA]
Karen Pryor and Theresa McKeon,
for using a simple animal-training technique? called “clicker training” ?to train surgeons to perform orthopedic surgery.
「動物のトレーニングの技術クリッカートレーニングで整形外科の腕が上がる」
■生物学賞■ BIOLOGY PRIZE [SINGAPORE, CHINA, GERMANY, AUSTRALIA, POLAND, USA, BULGARIA]
Ling-Jun Kong, Herbert Crepaz, Agnieszka Gorecka, Aleksandra Urbanek, Rainer Dumke, and Tomasz Paterek,
for discovering that dead magnetized cockroaches behave differently than living magnetized cockroaches.
「磁化された死んだゴキブリは、磁化された生きているゴキブリと振る舞いが違う」
■解剖学賞■ ANATOMY PRIZE [FRANCE]
Roger Mieusset and Bourras Bengoudifa,
for measuring scrotal temperature asymmetry in naked and clothed postmen in France.
「フランスの着衣および脱いだ郵便配達員の陰嚢温度の非対称性を測定」
■化学賞■ CHEMISTRY PRIZE [JAPAN]
明海大学の渡部茂教授Shigeru Watanabe, Mineko Ohnishi, Kaori Imai, Eiji Kawano, and Seiji Igarashi,
for estimating the total saliva volume produced per day by a typical five-year-old child
「典型的な5歳児が1日に出す唾液量の推計」
■工学賞■ ENGINEERING PRIZE [IRAN]
Iman Farahbakhsh,
for inventing a diaper-changing machine for use on human infants.
「ヒト乳児用おむつ替えマシンの開発」
■経済学賞■ ECONOMICS PRIZE [TURKEY, THE NETHERLANDS, GERMANY]
Habip Gedik, Timothy A. Voss, and Andreas Voss,
for testing which country’s paper money is best at transmitting dangerous bacteria.
「どの国の紙幣が危険な細菌を媒介するのに最適か」
■平和賞■ PEACE PRIZE [UK, SAUDI ARABIA, SINGAPORE, USA]
Ghada A. bin Saif, Alexandru Papoiu, Liliana Banari, Francis McGlone, Shawn G. Kwatra, Yiong-Huak Chan, and Gil Yosipovitch,
for trying to measure the pleasurability of scratching an itch.
「痒みをかくことの癒しについて計測」
■心理学賞■ PSYCHOLOGY PRIZE [GERMANY]
Fritz Strack,
for discovering that holding a pen in one’s mouth makes one smile, which makes one happier
? and for then discovering that it does not.
「ペンを口にくわえると笑顔になりハッピーになるが、実は嬉しいわけではない」
■物理学賞■ PHYSICS PRIZE [USA, TAIWAN, AUSTRALIA, NEW ZEALAND, SWEDEN, UK]
Patricia Yang, Alexander Lee, Miles Chan, Alynn Martin, Ashley Edwards, Scott Carver, and David Hu,
for studying how, and why, wombats make cube-shaped poo.
「ウォンバットはなぜ,どうやって立方体のうんこをするのか」
ウォンバットがキューブ状の糞をするのは私も今年知った話で,
ちょうど先だって取材,記事化された北向ハナウタさん,お見事です^^
「ウォンバットのうんこはやや四角い」(デイリーポータルZ 2019年6月28日)
https://dailyportalz.jp/kiji/wombat_unko
それにしても,例年にも増して「なにそれ?」感を強く感じた
今年のイグノーベル賞受賞研究のラインナップでした。(;^ω^)
〇ノーベル賞ってなんでえらいの??
チコちゃんに叱られる×NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/special/nobelprize2019/
■過去の関連記事
news◇イグノーベル賞2018 セルフ大腸検査!で日本から12年連続受賞!(2018年09月15日)
news◇雌にペニス!で日本勢11年連続受賞!イグノーベル賞2017(2017年09月16日)
news◇股覗き!で日本勢10年連続受賞!イグノーベル賞2016(2016年09月23日)




わさびの匂いを利用した警報機(聴覚に難のある人にも効果がある)で日本から受賞者が出ました。



Winners of the Ig® Nobel Prize
Improbable Research http://improbable.com/ig/
イグノーベル賞受賞者の一覧 - Wikipedia
![]() | おしりポケット―ウォンバットのあかちゃん (そうえん社写真のえほん) | |||||||||
ゆうき えつこ/そうえん社 | ||||||||||
|