快晴の日が続いていますね。今年は白菜がけっこう安かったりしますよね。
さて、2019年も24分の1を過ぎようとしていますが、当ブログでは
年が明けてから去年海きららに行った話とか、
東山動植物園で新ゴリラ・チンパンジー舎がオープンして
ペンギン舎もちょっと見やすくなった話とか上げていて
まだ2018年を振り返っておりませんでしたので
今からでもざざっとまとめておきたいと思います。
■1月■
京都市動物園
(ヤブイヌ)
サンシャイン水族館 1000万人記念企画(ピンズ配布等),ゾクゾク深海生物
■2月■
箱根園水族館
【行ってきた】マカロニが見られる!日本一高い海水水族館・箱根園水族館
■3月■
名古屋港水族館
(ベルーガ)
サンシャイン水族館(早朝年パス会員限定企画)
極地研&よりもい(宇宙よりも遠い場所)コラボイベント(立川市)
■4月■
日本観賞魚フェア(江戸川区)
【行ってきた】ちょっと変わったね<第36回>日本観賞魚フェア2018
サンシャイン水族館いきものキャンパス ペンギン教室(上田一生先生)
国立科学博物館 特別展「人体」
【行ってきた】科博特別展 人体
サンシャイン水族館
すみだ水族館
【行ってきた】GWのすみだ水族館はペンギン赤ちゃん・水の生き物企画
八景島シーパラダイス ヤバいよヤバいよ展
【行ってきた】今回の八景島シーパラダイスは ふれあい・ヤバい・ペンギンの3本です
■5月■
東武動物公園 けものフレンズPPPアルバムリリイベ
鑑賞メダカ展示会(松戸市)
東大 五月祭
【行ってきた】東大五月祭2018 水族館・医学フェスタなど
■6月■
フランシス・モヒカ博士講演
ノーベル賞有力候補のモヒカ博士に会ってきた
東武動物公園 けものフレンズコラボ第3弾、『どうぶつ図鑑2』公録(6/7配信)
すみだ水族館
手塚治虫文化賞 授賞式(大賞:ゴールデンカムイ,短編賞:大家さんと僕)

手塚治虫文化賞2018贈呈式行ってきました/(1)ゴールデンカムイの世界
手塚治虫文化賞2018贈呈式行ってきました/(2)大家さんと僕の世界
■7月■
サンシャイン水族館 映画『皇帝ペンギン ただいま』リュック・ジャケ監督トークショー
【行ってきた】映画『皇帝ペンギン*ただいま*』ジャケ監督トークライブ
長崎ペンギン水族館
【行ってきた】ペンギンが9種!長崎ペンギン水族館
九十九島森きらら
【行ってきた】佐世保のペンギンは山にいた!森きらら
九十九島海きらら
【行ってきた】イルカのジャンピングキャッチボール!海きらら
■8月■
上野動物園
(カンムリシギダチョウ)
国立科学博物館特別展「昆虫」
【行ってきた】科博特別展・昆虫!
映画『皇帝ペンギン ただいま』 恵比寿
■9月■
サンシャイン水族館 けものフレンズコラボ第2弾,化ケモノ展
【行ってきた】サンシャイン水族館×けものフレンズ2ndコラボ&化ケモノ展
鑑賞メダカ展示会(松戸市)
【メダカ】鑑賞メダカ展示会2018行ってきました(千葉県松戸)
■10月■
■11月■
すみだ水族館 チンアナゴの日
【行ってきた】すみだ水族館 チンアナゴの日&推しペン総選挙
東山動植物園
|
【行ってきた】 ペンギン見やすくなった!東山動物園
■12月■
博物クリスマス
コミックマーケット95 同人誌イベント初出展
【C95】冬コミ出展しました!
過去には「今年の推し魚5選」とかイラストつきで上げていましたが,
毎年過去の好きな生き物を更新するほど新規な出会いがあるわけでもないですよね(;^ω^)
2018年に気を引かれた動物をあえて挙げるとすれば,
8月に科博の「昆虫」展で上野に行った流れで上野動物園に行った際に出会った
カンムリシギダチョウでしょうか。
ダチョウと名がついているのにニワトリくらい(チャボより大きい程度)の鳥で
基本的には歩いているんですけど,私が写真を撮ろうとしてるとき
向こうからついて歩いてきたので。こういうのかわいいですよね…
こうして振り返ると,自分ではかなり出不精で引きこもりだと思っていましたが
この他にオタ活(いわゆる「推し事」)も行ったりしてるんで
意外と遊びちらかしてますね(;^ω^)。
そして,海きららと東山を年明けに書いてもなおブログにうpできてないのが
けっこうありますね…orz
一度動物園なり水族館に行くと(年パス持ってるところにさっと行く場合は別として)
写真を4桁撮るくらいざらで,その整理(ファイル名付け)に半日かかることもあり
なんとかならないものか…。いまどき,スマホで魚の写真を撮ったらすぐ同定してくれる
アプリもあることですし(パソコンだと全然精度のいいサービスが見つからないのはなんででしょう?)
3大ニュース的に2018年の大イベントを挙げると,
初遠征の箱根園と長崎(ペンギン水族館・森きらら・海きらら),
そして初サークル参加の冬コミですね!
今年もさらに新しいことができればいいし,これまでと同じようなことでも
もっと密度濃くできたらなと思います。
平成最後の春,そして新元号の元年もどうぞよろしくお願いします。