予想通り人でぎっしりでした。
50分ほど並んで |
先日行った日本観賞魚フェアと同じくらいの広さですかね。この写真で左の柱の外側にも1列分くらいあり,右側も手前に1ブロック分伸びた会場の形をしていたのでここに写っているのが面積的に6割くらいでしょうか。 |
◆このアクアリウムバス,生体ありグッズあり(飼育器具よりアートグッズが多いですね)と多彩な売り物が並ぶ即売会なのですが,生体は爬虫類の扱いが多かったですかね。
声を交わしながら,気軽に触らせてくれるんですよね
パンサーカメレオン。こんな鮮やかな色のカメレオン,初めて見ました。カメレオンだけに色が変わりますし,これより数ヶ月若いとオレンジ色などはあまり出てないそうですし,個体差も大きいとのこと。その分お高いかというと,マダガスカルのなかでも孤島産のものが数も少なく現地でも珍重されているため値段が高くなるとか(この個体は非売品) |
◆哺乳類は,ハリネズミ,ミーアキャット,フクロモモンガなどが出ていました。
◆両生類も,爬虫類に比べると扱いがデリケートなせいもあって生体は小さい個体が主で規模の大きい扱いをしているところはあまりなかったですが珍しい生き物も多かったです
アシナシイモリ。 |
◆アクアリウムバスというだけにお魚や水草の出展もありました。さすがに大きなガラスの水槽を置いてどんと展示・販売するところはあまりなかったですけど
透明標本があったり骨格標本もあったり。 |
◆昆虫類・「虫」のたぐいは比率としては少なかった気がします。
コオロギやカイコ(シルクワーム)といったエサとしての扱いが多くて,ペットとしてはタランチュラとかゴキブリ(これもエサといえばエサ)とか,ウデムシとかですかね。今の季節に合う虫や季節に関係ない虫に限られるという事情もあるでしょうけど。
なんか,初めて知りましたけど,デュビア(アルゼンチンフォレストローチ)って森のゴキブリが人気というか普通によく売れてました。ん?この女の子のフィギュア,当日はスルーしてたけど改めて見るとあずにゃんじゃねーか |
◆昆虫やクモが属する節足動物からは甲殻類も。
サンゴは分類上,何動物ですか?
刺胞動物ですね。
◆飼育器具の業者さんでは,水作,プラゼール水生生物研究所など
そんなこんなで,あまり物を買う方ではない自分ができるだけ積極的に買い物しようと臨んで買ってきたのがこちら。(こういう即売会イベントで「戦利品」といって披露して楽しむ方々,いいなあと思う)
※ちなみに午後3時から入場時に受け取った会場マップの整理番号で大抽選会がありました。私は当然何もかすりませんでした(;^_^)
「Oh!さかな屋さん」の絵はがき,「Loghan」さんのポチ袋。絵はがきについては,自分の撮る写真のクオリティの低さとのあまりの違いに,これを臥薪嘗胆の胆を舐めるがごとく眺めて精進しようと購入しました(カメラ買わないと如何ともしがたい訳ですが) |
生体では,ウーパールーパーの小さいのを1匹買いました。水換えに強く,水温が上がりすぎなければまずまず飼いやすいと。えさをやりすぎるとどんどん大きくなってしまう。成長すると馴れるというかえさをおねだりしてくるそうです |
というわけで,初めて行きましたアクアリウムバス,見応えありました。
過去の写真を見ると会場は同じでも階を替えて屋根の高いホールでやるようになったんですね。
時間帯によって若干客足が落ち着くときもありましたけど基本的にはずっと混んでいましたね。
私は早めの時間にいってじっくり見て回る派ですが,普通に買い物に行くという方は,速攻で売り切れというお店や品目はごく限られるので好きな時間に行かれるといいと思います。
アクアリウムバスHP http://aquariumbus.com/
過去の記事
イベント情報【4/26(日)】アクアリウムバス(入場無料・浜松町),【5/16・17】東京レプタイルズワールド2015(池袋) http://ddaisuke.seesaa.net/article/417499356.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━