ふと気がつけばもう,日本人受賞!(7年連続)ってことで
イグノーベル賞の結果が報じられてましたね。3連休中家を離れていてupできなかったので遅ればせながら。
今年はハフィントンポストの記事が全受賞研究を簡潔に紹介してましたので
私が訳さないでもこれでいいかな。
http://www.huffingtonpost.jp/2013/09/13/ig-nobel-prize_n_3919177.html?utm_hp_ref=japan-world
受賞研究一覧(公式hp/英語サイト)
http://www.improbable.com/ig/winners/#ig2013
医学賞
「オペラ『椿姫』を聴かせると心臓移植したマウスが延命した」ことを発見
した大学の研究チーム(Masateru Uchiyama [JAPAN], Xiangyuan Jin [CHINA, JAPAN], Qi Zhang [JAPAN], Toshihito Hirai [JAPAN], Atsushi Amano [JAPAN], Hisashi Bashuda [JAPAN] and Masanori Niimi [JAPAN, UK] )
新見正則 帝京大医学部准教授HP「百花繚乱forever」
http://www.mniimi.jp/index.html
化学賞
「タマネギを切ると涙が出る原因となる酵素を突き止めた」食品メーカーの研究チーム(Shinsuke Imai [JAPAN], Nobuaki Tsuge [JAPAN], Muneaki Tomotake [JAPAN], Yoshiaki Nagatome [JAPAN], Toshiyuki Nagata [JAPAN, GERMANY], and Hidehiko Kumgai [JAPAN])
それにしても,考古学賞って,
湯通ししたトガリネズミを丸呑みしてその骨が消化されるか自分の排泄物を観察した
米加共同チームってどんな意味でやってどこからどんな申請で予算獲得してんだよと
不思議ですわー。
世界の歴史の「ものさし」として採用が決まった水月湖の「年稿」を
掘削・計測した日本の科学者が,
研究途中の段階で十分な成果を出しながら
国内でポストや予算を得られず
イギリスに渡って紆余曲折の末,なんとかギリギリの予算を獲得して
世界の基準となる大業績を成し遂げたという話を思うと,世の中いろいろなものですね。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20130909/253151/
(無料会員登録が必要な場合があります)


わさびの匂いを利用した警報機(聴覚に難のある人にも効果がある)で日本から受賞者が出ました。




Improbable Research http://improbable.com/ig/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

と思っていただけましたら
ついでに1クリックいただけるととても嬉しいです。
よろしくお願い申し上げます。<(_ _)>
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ラベル:イグ・ノーベル賞