チャリティイベント漫画版参加レポート,
14ページ目です。
1ページ目→http://bit.ly/l8mFyY
前ページ→http://bit.ly/mVtytD
先生方のサイン会,なんと5時間にも及んだんですね〜。
最後までいい雰囲気,楽しい空気に包まれたイベントでした。
どうぞ!(^o^)/



先生方,そしてスタッフの皆さん,楽しい時間をありがとうございました!
初めて会った人ばかりだったけど,北は青森,南は沖縄から
集まったファンの皆さん,本当,よかったですよね!



私,この年になって,最近1年でゆうきまさみ先生の
画業30周年記念サイン会と今回のチャリティイベントに
立て続けに参加したわけですけど,サイン会って,
その場にやってきて並んでサインをもらうファンの人たちが
漫画家の先生を尊敬する態度がけっこうはんぱなかったり
何十人,ときには百人以上もサインや,ときにイラストを
描いてくださる漫画家先生の対応も親切で優しかったり
そしてその場についているスタッフの人も
その両方のためにサポートしようという気持ちにあふれていたり
互いにリスペクトするオーラに満ちあふれている感じなんですよね。


(今後の改善点としてあれこれ思うことを書こうと思ったら
なんか長くなってしまうので,後日に回します)
しかしプロではないスタッフの手によるものであることを考えると
とてもよく練られて手際もよかったし作家・スタッフ・ファンの
3者の互いの思いやり力で「大丈夫だ,問題ない」と乗り切った
そんな感があります。


言われていたのが印象的で,本当に私も継続して開催してほしいと思います。
久米田先生は本当にこういう場が苦手できつそうでしたけど…(;^_^)
でも覚悟をもって出てこられて,きっちり役目を果たされた
ファンや仲間の期待に応えたのは素晴らしかったと思います。
サインを直に貰うことができた皆さん,本当に感動してましたし
今回当選して久米田先生のサインが貰えた人はほんのひとにぎり
なんで(正直私も欲しいです),今後もまた参加してほしいです。
今回は380人の当選者枠に応募が1700通。
熱心なファンやコレクターの方は希望作家の名前を変えて複数応募し
当選通知のほうは重複のないようチェックして1人1通しか
送らなかったそうなので実質的な競争率は2倍台くらいかも?
それでも往復ハガキ1通だけでしっかり当選してラッキーでした。
第2回開催の際には大丈夫かな…?(;^_^)
さてと。

いや〜,だらだらと14p,イベントから約1ヶ月半,
1pめのUpからでも1ヶ月にわたってやってきましたが
ほんと,長くてわれながら要領のわるさにあきれてしまいます(;^_^)
プロのレポート漫画,インタビュー漫画,
現代先生やサイバラ先生,くらたま先生だったら4〜6ページ,
いのうえさきこ先生(※)なら1ページでビシッとまとめて
おられるであろうと思うわけで,こんな長くて字が多いもの
誰が読むんだよと。
※たとえば『TVぴあ』でTV・映画の会見やイベントの
1pレポート「TVの細道のちょっと先」を連載中

「本を出すぞプロジェクト」本格スタート宣言して早々
これのために2ヶ月ストップしてどうすんのよと

自分を問い詰めたい。

Upしてきた漫画より相当工程を省いたし,
ちょっとは絵の練習になったはず…
ええ,マンガを描く奴にとって一番大切なのは
描き始めて最後まで描き終えることなんです!
なんとか描きたいことを描ききりましたし,経験値,プラス1ですよ。
これを区切りに,本にする漫画を一気に描き始めますよ
今日から!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここまで読んでいただいた方,ほんとうにありがとうございました!
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あの会場の内容をレポしようとすると、かなりの枚数になってしまいますもんね。
私も運よく参加出来ましたが、会場の参加者数は380人も居なかったと感じています。
急に来れなかった人もいらっしゃったのでしょうが・・・なんか残念ですよね。
河合克敏先生とのやりとりの部分、素敵でしたよ!
漫画版参加レポート、全編楽しませて頂きました!
私も椎名先生枠で当選しての当日参加組でした。
でも7時30分頃には引き上げざるを得ず、イベントの最後がどんな風に〆られたのか気になっていたのですが…。
ドージマさまのレポートのお陰で、その様子を知る事ができました。
ありがとうございます。
それにしても、やはり漫画によるレポートって強力ですね。
ビジュアルのインパクトが大きくて、拝読してても当時の様子が「映像」として記憶の奥から引き出されてきました。
文章だけのレポートじゃ、中々こうはいかないものなあ…。
特に先生方の表情がとても上手く描かれていて、読んでいてあの時の雰囲気が再体験出来ましたw
あの長いイベントをこれだけコンパクトにまとめて描かれるのも大変だったでしょうけれど、お陰でとても楽しませて頂きました!
また次の機会がありましたら、お互い参加したいですね (^^)
誠に勝手ながら拙ブログでのコチラの紹介記事内において、各関係頁をリンクさせて頂きました。
大してアクセス数も無い辺境ブログですけれど、もしドージマさまのご意向に沿わない様でしたら記事削除をいたしますので、どうかお申し付け下さい m(_ _)m
ありがとうございます♪
アクセス記録を見ると七月先生のRTとリプのおかげで
昨日大勢のアクセスがあったのですが,読み進んで下さった人は
少なくて(;^_^)。やっぱり読みにくかったのかなあと反省する中
最後まで読み通してくださった方には本当に感謝です!
> 河合先生とのやりとりの部分
先生方の人柄とか自分が素敵だと思ったことを感じ取って
いただけるのは本当にうれしいです!
これも現代先生直伝(ただのパクリ)の「決めゴマ」の力?
> 会場の参加者数
オークション開始前,ロビーに待機している人たちをざっと数えた
かぎりでは350人くらいは参加されていたように思います。
実質入場料に5千円かかることを当選ハガキが届いて初めて知らされて
あの歩留まりは逆にすごいと思いました。(^_^)
ありがとうございます!
熱心なファンの方々には遠方から来られた人も多くて帰りの時間が厳しい人も
多かったですよね。私もあの時間まで延びるとは全く想定外で,
自分の分のサインを貰った後,ただの野次馬としてずるずるあの場に
残っていただけなのですが,その結果最後を見届けた者として
描かねばと思ってしまったのかもしれません(;^_^)
るかるかさんの「こーやこーや」,拝見しておりましたよ!
膨大な情報,正確な文字起こし。
(情報量があまりにも多くてチェックしきれていなかったり…)
私も当日オークションの品目や金額などメモして
それを元に描いてはいたのですが,描きながらブログを巡回して
「うわ!間違ってた」と思うことも二度三度…(;^_^)
絵にせよ内容にせよとにかく早く完走することを第一優先で突っ走りましたので
不正確な点,お気づきの点も多々あったと思いますが,
(当マンガを紹介いただいたページで早速キャラ名間違いの御指摘…
そうだった〜!自分でもなんかおかしいなと思いつつキャリーのルックスと
脳内補正してました)寛大な心で見守っていただきありがとうございます。
その紹介の件,ありがとうございます!
こちらも何らかの形で貴ブログのこと紹介させていただきたいと思います。
またどうぞよろしくお願いいたします。(^o^)ノ
読みながらあの日の雰囲気が「どわっ!」と思い出されてフラッシュバックしました!
ありがとうございます!
貴ブログで,同じ作品・作者のファンは自然と話をして
知り合いになれる,ネットの普及してない頃はこんな感じ
との話でしたが,そういえばそうですね。
私は学生時代地元のラジオ番組のファンでよくイベントにも
参加してましたがまさにそんな感じでした。
今回のコミックライターズ∞のイベントでは
熱心なファンの方とは話をしてもついていけないんじゃないかと
敷居が高いような感じでちょっとおとなしくしてましたけど
ふとしたときに色々な方とけっこう自然に話ができましたし
大勢の先生が会したイベントなのでファンも色々な人が集まって
適度に交ざり合った感じがよかったですね。