東京ビッグサイトで行われていた
エコプロダクツ2010,
行ってきました!
で,
でけえよ!
「日本最大級」はいいけど,出展者がむちゃくちゃむちゃくちゃ多い!!
とてもとても1日や2日じゃ回りきれない!!
こちらは最終日である今日土曜日,現地についたのが昼過ぎですから
4時間そこそこしかなくてねぇ…
公式HP見ても見どころが(多すぎて)事前に狙い所を絞ろうにも絞れない。
まあ,エコカーの試乗とかエコツアー参加とかは時間を考えると
最初から無理なんで,結局やみくもにブースを回りまくるしか
なかったのかなぁという感じでしたね。
と,いうわけで,
本来,このブログの主旨からいけば,
大学や企業の研究室の出典とか見学して
目新しい研究やら技術とかレポートすべきかというところですが
今回は
この展示会の紹介の際に,
> で,こういうイベントって,企業ブースとか回ると
> けっこうおみやげがもらえるはず…。(^_^)
と言った手前,実際にそんな配ってなかったら嘘になりますんで
私が企業や団体ブースを回ってクイズやアンケート
はたまたただの見学をしていただいてきたお土産の報告に絞りたいと
思います。
展示や発表のレポートにしたら
どれだけ時間があっても足りないよ…(;^_^)
と,いうわけで,
ここから先は「今日のホームラン」のBGMを脳内に流しながら
ご覧下さい(30代後半以上の方限定?)

まずは紙関係。
◆カレンダー(大日本印刷,新日本印刷)ほかにも多数ありましたが,被ると持て余しますんでね…。たしかJX日鉱日石エネルギーがディズニーのカレンダー(卓上or壁掛けどちらか選択)を出してました。
◆ミニノート(東京電力)◆メモパッド(株式会社コーヤマ,畜産NIPPON)◆ミニ絵本(新日鐵)◆ミニ図鑑『名探偵コナン建設FILE』(日本建設業団体連合会)◆国連地球生きもの会議おりがみ(環境省)◆ポータブルティシュー(日本製紙G)◆カーボンオフセットPP箱入りポケットティッシュ(清水印刷紙工)◆ボックスティシュ(王子製紙)
で,持って帰ってきて,今もって謎なのが,右の◆紙。B全サイズかな?何本も丸めてあって「ご自由にお持ち下さい」って。どういう意図で?!
子どもがいて自由に落書きさせたり壁に張って絵を描いたり切り貼りしてにわか「もう中学生」とかやったら楽しめそうですけどね。
近年は不況でなかなか無料でもらえる企業カレンダーがなくて,逆にこういうところで早々に品切れしていたカレンダーもありました。でもまあ,私はカレンダーって,たくさんもらっても持て余して困るものだったりします(;^_^)。
ですが,どれだけたくさんもらっても邪魔にならないのが私の場合クリアファイル。
もうクリアファイルって大好き。(^^)

環境(教育)というと,これが結構好評なんでしょうかねぇ(^_^)

◆みずほフィナンシャルグループ(おおわし・あげはちょう・うみがめの中から1つ)◆積水ハウス(シジュウカラと巣箱。エサのアオムシつき)◆(株)クラウンパッケージ(スピノサウルス/パーム油のしぼりかすから再生した紙使用)◆絵はがきは東電環境エンジニアリング(東京電力の系列工場の敷地にいた生物)

◆エコバッグ(eco energy,雑誌ソトコト,シナリー化粧品)◆再生繊維軍手(オンワード)◆ポケットタオル(コニカミノルタ,東京商工会議所エコビジネススクエア)
仕事とかでPC使っててたまにマウスの反応が悪いときがあって,マウスパッドどこかでもらえないかなと思ったりしたのですが,やはり光学マウスが主流になってきている今,マウスパッドはあまり流行らないみたいですね。もしかしてそうかなと思ったらことごとくタオルでした(;^_^)
そして,園芸関係もありましたね。

これまでにどこかでもらって放置してある植物の種もふくめて来年の春にでも発芽させてみますか。
あとお菓子とか飲み物。

そしてそして最後,その他いかにもグッズらしいグッズの数々。

コマツは,クイズやアンケートでなく,フォークリフトトラックの試乗(フォークの部分を上下左右に操作する)の記念品。たまたま空いてたんで乗せてもらいましたけど,3本のバーで操作するんですね。
エコリカのライトはソーラーなので電池不要。しかし予想外に明るくて驚きました。
以上です〜。いやー,体力的にこれ以上はきついかもという感じでしたけど
もっと時間がほしかったです〜。
3日間の開催も,木・金・土で最終日しか行けなかったわけですし
エコツアーやエコカー試乗などはもとより
ステージを見たり食事もできたらしたかったですけど
そのような暇は全然なかったです。
仕事で余裕のある時期だったら有休とって1日余分に
行ってみる価値はあったと思います。
展示会の内容は,
一般消費者を顧客にした企業のブースはいずれも
子どもから理解できるような環境保全活動のプレゼンテーションが
できていて,子ども連れの人や中高生でも楽しめたと思いますよ。
で,午後1時前に会場についてあっと言う間に終了の午後5時をオーバー。
行きしに乗ってきた東京駅からの無料送迎バスも終了し
公共交通機関で帰らないといけないわけですが,
ゆりかもめ高いしなあ…
都の臨時バス(200円)で東京駅まで行って帰りました。
他のすごい人が集まるイベントなんかでも東京ビッグサイトへは
バスは安くて電車ほど混まない盲点の交通手段みたいですね。
会場ではこんな顔にも出会えましたよ (^o^)
![]() | ![]() | ![]() |

ついでに1クリックいただけるととても嬉しいです。
よろしくお願い申し上げます。<(_ _)>
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ラベル:環境