1ヶ月あまりと迫ってきたなー。
生物は比較的短期集中の勉強が通用すると言われていることもあって,今から駆け込みで参考書・問題集を買うという人も,少なくないだろう。



なんか紹介してきたけど,
今回は…
___![]() | ![]() |
![]() |
古文の『ゴロゴ565』が有名ですね。
この本は,そういった,入試で使う知識をピックアップして
327個語呂合わせにしたというものなんだ。
365日より短くてもできるって意味かなと思っちゃいました。
絵と合わせて見てみると「なるほど」って感じですね。
ゴロ合わせ本と形式はほぼ同じなのにわざわざ「ゴロまんが」って
タイトルにしているってのは,覚える上で絵の占める役割がそれだけ大きいってことだ。
絵がついてても意味わかんねーっつか。
「水兵リーベ僕の船」(※)だって
「一夜ひと夜に人見頃」(1.4141356=√2)だって
特に意味考えて覚えてないだろ。
※原子番号1から順番に,水素・ヘリウム・リチウム・ベリリウム・B・C・N・O・F・Ne。
リーベはドイツ語でLOVEと同義語。
なっていて,私は好きですよ。
ゴロに出てくる人にツッコミたくなっちゃうっていうか。
教科書に出てくる内容を単に順番に解説してるっていうんじゃなくて,受験で出される,答えるのに必要な内容を押さえてあるからかなり実戦的で,一通り生物はこなしているという生徒でも見落としていたポイントに気づくところがけっこうあるはずだ。
受験ではちょくちょく出てくるけどけっこう盲点のアポトーシスとか,あと教科書では新しすぎて対応しきれないけど時事問題として生物入試どころか小論文で出題されてもおかしくないES細胞とiPS細胞についても取り上げてある。ES細胞とiPS細胞の違いなんて,押さえておけば記述問題にも対応できるぞ。
…292番の「修造くん」は間違いなく松岡修造だろうけど。それくらいか。古文の『ゴロゴ』だと所さんとか大橋巨泉,坂下千里子とか「ザザエさん」とか権利関係大丈夫か?ってくらい山ほど出てくるけどな。有名人といっても知らない人もいるかもしれないし,また,そういうのは風化するからやりすぎないほうがいいと思う。
サイの顔をした斉藤とか。あと,ときどき「フォー!」ってのが出てくるけど,レイザーラモンHGや藤井隆のネタを知らなくてもまあ覚えることはできますわな。生物2のしょっぱなで「ミノさん」…アミノ酸か。
298番はよく見ると「金髪ブタ野郎」の一族が…。けど知らなくても全く支障はないってわけだ。
あ…
…あ!

本に名前はクレジットされてないけど,公認。
おい。
他でこういうのを出したいってところがあれば
1ケ2千円でハイクオリティのオリジナルゴロを
考えてさしあげまっせw
先生のここまでの推薦コメントの信用性があやしくなってきそうだけど…
勉強するには同じ本を何度も読むのが大事だけど,この本は何度も読める本だと思うし,
余白に書かれている先生のセリフとか,けっこう情報量が多くつまっていて
読むたびに身になるものがあると思うわ。
※このブログ漫画の第1回も必須アミノ酸のゴロ合わせ暗記法でした…(^_^)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

クリックしていただけるととても嬉しいです。
よろしくお願い申し上げます。<(_ _)>
![]() | ![]() | ![]() |
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
あのときはここでは取り上げてないですね。
あれは,「生物U」が含まれてない「生物I」だけってのはまあいいとして,定期テストレベルというか,本当に基礎の基礎しか扱ってないからな。ここで紹介したいような実用性がないんだよ。
学校の先生が著者なんだけど,授業で「つかみ」に使ってるネタを本にしましたって物だから,先生が授業でしゃべるその場ではおもしろいだろうけど,実はゴロ合わせになってないというのも少なくなくてな…。
全体として扱ってる知識のボリュームが少ないんで,読者が既に知っている内容とか普通に覚えたほうが早い内容を抜いていったらほとんど値段的に割が合わないと思ったんで,ここでは推薦はしなかったんだ。
※

入試じゃなく日常学習で,授業がまったくのちんぷんかんぷんという子が面白くとっかかりを得るのに役立つってことはあるかもしれないですけど…フレーズもシンプルでこっちのほうが覚えやすいって子もいるでしょうし。
その場合は,ふつうの形のやさしい問題集(たいてい学習内容のまとめページがついている)をつけて勉強してくださいね。
↓別ウィンドウで画像が開きます。
※※『ゴロあわ生物I』表紙(掲載のゴロが7つ書かれている)
※※“血糖量調節"についてのページ比較
『ゴロあわ生物I』

◆『ゴロあわ生物T』に関して申し立てがあり内容の画像削除しました(10/12/26)

【物質】糖の種類の覚え方(p1)
【物質】糖の種類の覚え方(p2)
【動物の調節】血糖値(血糖量)調節/再録(p1)(p3まであります)
Lesson1-02+(PLUS) 細胞の構造(覚え方p1)(p2もあります)
Lesson1−01(p8)細胞の発見と細胞説〔覚え方(1)〕(覚え方2もあります)
【遺伝】性染色体と性決定
【遺伝子】DNA・4つの塩基名の覚え方(p1)(p2もあります)
など,


