当ブログも開設以来早や3度目の4月を迎え,重大発表をいたします。
このブログは高校でもマイナーな科目である「生物」の
面白さを1人でも多くの生徒や学生,一般の方に知っていただく
目的で始めたわけですが,2年以上続けてきて,アクセス数が
いまひとつ頭打ちの状態。Seesaaのアクセス解析を見ると
訪問者数200台〜400,ページビュー700台〜1000くらいあるのですが
ページごとの内訳を見るとそんなに読まれているように思われない。
やはりメインの漫画を読んでもらわなければ話にならない!
で,読む側の立場となって考えました。
漫画雑誌を読むとき,いくつもある掲載漫画のうち何割かは
飛ばして読みます。
その理由,大部分は絵柄の好き嫌いに
あるといっていいでしょう。
てことは,私の描く漫画のタッチに原因があって,
ちゃんと漫画の内容を読んでもらう以前のところで
拒絶・スルーされているんじゃないだろうか?!
※ちなみに→当ブログの漫画の登場人物はこんな感じです。
そして最近Upした漫画は→こちら(トップ固定ページ)から御確認ください。
じゃあ,どう変えるかですが,
やはり現実に今の漫画シーンで高水準で読者層の支持を得ている
作品・作家をトリビュートするのがシュア(確実)でありましょう。
というわけで,今回8通りのタッチを候補にしぼりました。
そこで,このページをご覧になりました方は,
A〜Hの候補の中から1つを選び,コメント欄にご記入いただきたいと存じます。
その結果,一番多くの人に選ばれたものを新しい画風として
次回作品からの新・生物部員を描いていきたいと思います。
ご記入いただいた方にはお礼も考えております。
ぜひ,この機会によろしくお願い申し上げます。 m(_ _)m
それでは,どうぞ! (^0^)/
A
らき☆すた風。
世間的には「???」な人も多いかもしれませんが,
アニメ化もされたこの漫画の影響で埼玉県鷲宮町にある鷲宮神社の年間参拝客が倍増以上増えたというくらいの人気漫画です。
B
Aのアニメ版を作成したのと同じ京都アニメーションの制作で,エンディング曲のダンスを踊るファンの動画が世界中から動画サイトにUpされるなどワールドワイドなOTAKUたちの熱狂的な支持を受けた『涼宮ハルヒの憂鬱』,同じくライトノベルからアニメ化され続編シリーズも放送された『灼眼のシャナ』のキャラクターを生みだしたいとうのいぢ先生の画風を当生物部員に変換したらこうなりました。
(一応)ハルヒ(の画風)を扱ったとなれば,
↓↓これ↓↓も検討対象に含めておいたほうがいいか…?
C
いうなれば「にょろ〜ん☆ふみゅえさん」てところでしょうか。
『ハルヒ』の登場人物・鶴屋さんをデフォルメした“ちゅるやさん”の活躍?を描いた癒し系パロディ漫画。
この画風,慣れたら執筆時間をかなり短縮できそうだ…。
次は,当ブログでも「見たアニメ」として
取り上げたことがあります↓↓この作品↓↓も。
D
『まりあ†ほりっく』より。
ミッション系の女子寮を舞台としたドタバタラブ(?)コメディ
…男子生徒いられないなw
さあー,どうやってこの画風で「生物I」を教えよう?
(本物の鞠也さんが生物を教えてくれる漫画があったら
バカ売れでしょうけどね… w)
○○○
うむ,やはり流行りを追うのもいいですが,
流行に流されない,長年にわたって世に受け入れられる,
場合によっては親から子に世代をまたいで読んでもらえる
ような作者に学ぶことも考えないといけませんよね。
というわけで,
E
漫画の神様に倣ってみました!!
プロでも手塚先生のタッチをそっくりにコピーした画風で漫画を描いている方がいますし,画風はパクっても全然OKってことですよね?
(その先生,手塚先生のタッチで下品なギャグ作品ばっかり描いてるんですけど,なんとかならないでしょうか(||^_^))
『ブラックジャック』『火の鳥』『ブッダ』…小学校のころから当たり前に読んでたんで特にすごいとか思わずに大人になりましたけど,間違いなく今形成されている私の生命観とか社会観の少なくない部分はこれらの作品からできています。1人の人物の頭の中から創造されたものなんですからすごいですよね…。
続いて,同じく私がリスペクトする先生の作品,
って,方向性は間逆といってもいいかもしれませんが
読者を楽しませるセンス,絵作りのセンスともに
追随・模倣者がたくさん出てきてもおかしくないと思うのですが…
F
「さよなら絶望生物」。
ちょっと線の引き方が違うと全然イメージが変わってきちゃうので何度も何度も描き直しましたが,一度タッチを自分のものにすれば作画時間はかなり短縮できそう(トーンの使用がすごく少ないのも魅力)。
ただし,線の描き込み量を精選した,シンプルでハイセンスな画風はある程度背景の描き込みがないと絵の存在感,主張が強すぎるかもしれませんね。また,『さよなら絶望先生』もそうですけど,久米田康治先生の作品って,少し前の巻を見ると「あれっ?」と思うくらい絵の進化を重ね続けているので,現時点の画風をコピーするだけでなく先々を見据えて自分も進化し続けないといけないかもしれません。
そして,リスペクトっつーか,
最近よく目にするようになって,書評なんかでも
取り上げられることが結構あり,見かけたら目を通したくなる短編作家さんの画風。
G
「高校の小規模な生物」,あるいは
「高校の生物ってどうでしょう?」。
ってところでしょうか。
評論家にいわせるとガロっぽいタッチということのようですが,
けっこうコピーしやすいかも?
そして,最後は,
学習マンガ,受験マンガをはじめとしてハウツー漫画といえば,
↓↓この先生↓↓が第一人者といっていいでしょう。
H
濃い!これでもかなりマイルドになってると思うけど…
『ドラゴン桜』の本を今見返してみるとほんの3,4年前の
作品なのに,女の子の絵とかひっくり返るぞ!
木原先生が『ジパング』か『播磨灘』かって顔になってますけど
三田紀房先生の作品に鼻やアゴの大きい人物が
あまり出てこないんでね…龍山高校の講師陣以外では
エンゼルバンクの人事部長とかですかね。
はい,ここまでダラダラ書かれた駄文に
お付き合いいただきありがとうございました。
ここまでUpしました8つの絵のうち
あなたが一番好感のもてた画風をお選びいただき
A〜Hの記号でコメント欄にご記入下さい。
あなたの選んだ画風が,
私の漫画を変える!
って,エイプリルフールですけどね。
どうもすみません。
はい。
ここまで本当に最後までおつきあいいただきまして
本当にありがとうございました。m(_ _)m
この嘘についての感想(あるいは抗議など)でも結構ですので
コメントいただけるととてもうれしいです。
更新がんばりますんで,今後も当ブログにおこしくださいませ。

クリックしていただけるととても嬉しいです。
よろしくお願い申し上げます。<(_ _)>
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 世界のエイプリルフール・ジョーク集 (中公新書ラクレ)鈴木 拓也中央公論新社→Amazon |
※参考としました先生方の作品
◆美水かがみ先生![]() | ◆いとうのいぢ先生![]() | ◆えれっと先生 | ◆遠藤海成先生![]() |
◆手塚治虫先生![]() | ◆久米田康治先生![]() | ◆福満しげゆき先生![]() | ◆三田紀房先生![]() |
一番しっくりきます。画風を変えなくていいと思います。
青い風って名前でブログ書いてる人がいるんですよ(−−;)
別人なので名前変えようかなと思いますが、結構気に入ってたのでちょっと寂しいかな‥
新学期もお世話になります!
今年が本番なのでいろいろと参考にさせていただきます^^
青い風ならぬ白い風車さん
Eはですね,手塚治虫先生の作品から女性の顔のパーツや男性キャラの顔のつくり,服の表現などを抽出して当ブログ生物部員の姿にあてはめたものなんです。
今までの絵と同じに見えるってことは,やはり私も「神様」の影響を強く受けていたということなんでしょうね…生まれてこの方,一番模写したプロの絵は藤子先生のドラえもんだと思うのですが,驚くほどその面影はないですね…。
お名前のほう,他にそういう人がいるからといって(ブログやHPという定位置があると強いですが)自分のほうの名前を変えなければならないってことはないと思いますよ。
つよさん
ありがとうございます。「本番」に向け頑張ってください。