本日まとめて紹介しますニュース第3弾。
小4女児、白亜紀前期の新種エビ化石を発見…学術名にも(読売新聞)
私が子どもの頃はまだ「フタバスズキリュウ」の話が
よく語られていたものですが,スケールは違うものの新たな伝説wが。
子どもの頃,誰しもが新種の昆虫発見とか,埋蔵金発見とか
夢を膨らませたことがあったと思いますが
(最近の漫画ではそういうネタを扱ったりしないですかね?
昔は藤子先生のマンガとかでよくあったものですが),
小学4年生の女の子が,新種のエビ化石を発見とは。
記者会見の様子がまた…小4って,こんなに幼いんですよね。
> 熊谷さんは昨年12月、和歌山県立自然博物館(海南市)が企画した発掘イベントに父親と参加。約3時間にわたり化石を探し回ったが、見つからず、悔しくて泣きながら拾い上げた石にエビの化石が含まれていた
のび太くんが主人公のお話でありがちな展開。
まさに現実は小説よりも奇なり。
学名も彼女の名前「熊谷(くまがい)菜津美」にちなんで
「ホプロパリア・ナツミアエ」と命名されたとのこと。
もんたをジュッと揚げてモンタージュ,
なつみを和えてナツミアエ…
すんません,昔読んだ漫画(パタリロですけど)で
こんなネタがあったもんで。

少しでも“生物愛”を感じた,
参考になったと思っていただけましたら
クリックしていただけるととても嬉しいです。
よろしくお願い申し上げます。<(_ _)>
![]() | ![]() | ![]() |