2025年12月31日

【トップ固定】このブログにつきまして

最近は水族館や動物園,イベントの紹介や訪問記が多くなっておりますが
 このブログは,高校生物部のメンバーが
 高校で勉強する生物の内容をマンガ等で探究・紹介し,同科目の魅力を
 知ってもらおうというものであります。

ひらめき手(チョキ)漫画「萌えろ!高校生物I・II」 インデックス
 http://moe-biology.seesaa.net/

漫画・イラスト関係はpixivでもupしています。
 http://www.pixiv.net/member.php?id=1600934

 新作は一部構成を変えていたり内容を増やしているものもありますのでこちらもご覧下さい

晴れ生物の参考書・問題集紹介エントリーはこちら。本

続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 23:00| 東京 ☀| Comment(32) | TrackBack(0) | 本を出すぞプロジェクト(★出ました★) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月25日

【忘備】イグノーベル賞2022 日本から16年連続受賞&サソリの便秘に関する生物学賞について

今年もイグノーベル賞の季節が来ましたね(9月16日),今年も授賞式はオンライン開催,日本語訳つき生中継はニコ生が担当。

イグノーベル賞2022 授賞式 日本語版公式ライブストリーミング
公式 2022/9/16(金) 7:00開始(1時間45分)


16年連続で日本人が受賞のニュースが流れましたね。

工学賞
「つまみを回す際の最も効率的な指の使い方の解明に挑戦」




今年の生物学賞はこちら。

生物学賞
「便秘がサソリの交配に影響を与えるかどうか,またどのように影響するかの研究」

これは,サソリが身を守るときに尾部を切断して逃げると
肛門がふさがってしまい長生きもできなくなるのですが
生殖はどうかという研究のようです。




サソリの肛門って,毒腺のあるふくらみ部分の付け根にあるんですね。

生殖孔は8本の歩脚のつけねの中心あたりにあって,
オスとメスは両のハサミを互いにつかんでの“婚姻ダンス”の際に
オスが落とした精子袋をメスがキャッチして精子のやりとりが
なされるのですね。


サソリの感覚と修正についての動画。
生殖行動については1分48秒頃から。


その他の8賞は以下の通り

応用心理学賞■PSYCHOLOGY PRIZE [CANADA, USA]
「ロマンチックな出会いがあり,互いに惹かれていると感じるとき,心拍数はシンクロするという証拠の発見」


文学賞
「法律文書の理解を不必要に困難にしている原因の分析」


医学賞
「化学療法を行う際アイスクリームを使用すると副作用が減少することの証明」


美術史賞
「古代マヤの土器に描かれた浣腸儀式への学際的アプローチ」


物理学賞■PHYSICS PRIZE
「子ガモが編隊を組んで泳ぐ方法を理解しようとした事」


平和賞■PEACE PRIZE
「ゴシップ好きがいつ本当のことを言いいつ嘘をつくべきかを
 判断するためのアルゴリズムの開発」


経済学賞■ECONOMICS PRIZE
「なぜ最も才能のある人ではなく最も運のよい人のほうが成功することが多いのかを数学的に説明」


安全工学賞
「衝突試験用にダミーのヘラジカを開発」




過去の関連記事
【忘備】イグノーベル賞2021・2020result

news◇忘備!イグノーベル賞&ノーベル賞2019
news◇イグノーベル賞2018 セルフ大腸検査!で日本から12年連続受賞!
news◇雌にペニス!で日本勢11年連続受賞!イグノーベル賞2017
news◇股覗き!で日本勢10年連続受賞!イグノーベル賞2016(2016年09月23日)
news◇ズコー!バナナの皮で日本勢8年連続受賞!イグノーベル賞2014(2014-9-20)
news◇日本勢7年連続受賞!イグノーベル賞2013(2013-9-18)
news◇ピコココン!「スピーチジャマ〜♪」イグノーベル賞2012(2011-10-01)
news◇イグノーベル賞2011(2011-10-01)
わさびの匂いを利用した警報機(聴覚に難のある人にも効果がある)で日本から受賞者が出ました。
news◇イグノーベル賞3年連続日本勢受賞・パンダの糞でゴミ減量?!(2009-10-03)
news◇イグノーベル賞,2008年もほんとバカ!w(2008-10-03)
news◇イグノーベル賞,報じるマスコミはもっとバカ(2008-10-06)








posted by ドージマ・ダイスケ at 18:40| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月10日

【行ってきた】科博2022夏は「化石ハンター展」

新型コロナ禍,事前予約が必要になって訪問頻度が下がってしまった国立科学博物館(科博),今年の夏の特別展は「化石ハンター展」(今回の企画は日経・BSテレビ東京とのコラボ)。先週行ってきました。

blg220809科博化石ハンター展_01_0731o (2)入口.JPG

続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 21:43| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月12日

鑑賞メダカ展示会2022春in松戸

前のエントリで触れた東大五月祭の2日目と被る5月15日,松戸市の愛好会が毎年春秋鑑賞に開催しているメダカ展示会に行ってきました。

blog220605_01_鑑賞メダカ展示会_松戸0515au (1).JPG

今回は続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 14:18| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆イベント・生物オリンピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月13日

【東大五月祭】東大五月祭2022はハイブリッド開催

2020年から2年にわたって非常事態宣言や蔓延防止措置など国内の移動・行動に制限がかかり続けていた新型コロナ禍。
ワクチン接種の広がりもあって春から多くの催しが2年ぶりに再開されています。

当ブログで取り上げてきた5月のイベントといえば,東大本郷キャンパスの五月祭。
年々来場者が目に見えて膨れ上がり2020年に開催されていたらどんなことになったかと思われるほどの人気イベントとなっていました。
新型コロナ禍を経て2年ぶりの再開となった今年はオンラインとキャンパスのハイブリッド開催。
ということで今回は体験レポートより開催前に気になる企画をピックアップしてup。

第95回五月祭HP
2022.5.14(土)-5.15(日)

・なるほど実感!サイエンスミュージアム@本郷
 東京大学サイエンスコミュニケーションサークルCAST
 https://ut-cast.net/mayfes2022/
 ユニークな実験で科学を紹介。老若男女楽しめてためになります。

・東大水族館
 東京大学農学部 水圏生物科学専修
 https://twitter.com/ut_suiken
 5/11-12に臨海施設で採取したピチピチの魚介類展示
 さすがに今年はもうウナ丼の販売はないようですが
 Tシャツ,透明骨格標本などの物販はオンライン販売も(瞬殺だろうなあ…)

・水槽試験体験企画&ボートレース
 東京大学工学部システム創成学科船舶海洋系研究室
 https://gogatsusai.jp/95/visitor/online/kikaku/484
 全長80mを超える船型試験水槽は一見の価値あり。
 けっこう穴場だったのですが,今年は実験公開と参加型ボートレース企画もあるとのことで1日6回,これは狭き門か…。

・外来種のリアルに迫る
 伊豆ゼミ(伊豆に学ぶ)
 https://gogatsusai.jp/95/visitor/online/kikaku/336
 ディスカッション「外来種≠有害生物ってほんと?」 14日(土) 10:00 〜 11:00

・光科学の基礎から最先端まで学ぼう!
 東大SPIE学生支部
 https://gogatsusai.jp/95/visitor/online/kikaku/407
 光学デモ実験

・「え、これ環境問題!?」
 東大環境カフェ
 https://gogatsusai.jp/95/visitor/online/kikaku/448
 「気候変動」や「海洋プラスチック」、「生物多様性」、「SDGs」、「食料システム」などのテーマで専門家を交えて、学内の学生と学外の学生や高校生、社会人とのZoomによる対話イベント。
 14日(土)15日(日) 1時間×各日3回

・カタい礎、やわらか医学
 東京大学医学部医学科
 https://gogatsusai.jp/95/visitor/online/kikaku/328
 ・マッスルアナトミー
 ・石井健先生・武藤香織先生による講演会「ワクチンのリスクコミュニケーション」
 14日(土) 9:00 〜 15日(日) 18:00 ※オンデマンド配信(録画?)

・チームラボ 学生時代から現在
 チームラボ代表 猪子寿之氏 / 五月祭常任委員会
 https://gogatsusai.jp/95/visitor/online/kikaku/116
 以前中村佑介さんのを聴いたのと同じ枠かしら?
 著名人講演ということでチェック。
 15日(日) 15:30 〜 17:00

・直感クイズ
 2022年度入学理科一類21組
 https://gogatsusai.jp/95/visitor/online/kikaku/556
 どんなんだろう?

・Alle UT Quiz-Liga
 2022年度入学理科二・三類17組
 https://gogatsusai.jp/95/visitor/online/kikaku/580
 クイズ(フリーバトル/Zoom) どんなんだろう?
 14日(土)15日(日) 12時〜13時以外の時間帯

ほんとうに膨大な研究室やサークル,グループが発表をしていて
趣味のサークルのパフォーマンス発表だけでもお祭りだなあっていろいろ面白いものが例年ありました。
愛鳥研とか折紙サークルは現地オンリーっぽいですね(LEGO部はオンラインもありか)
オンラインだとまさにシームレスに(他のことしながらでも)はしごできるので自宅で楽しみたいと思います。


■過去の記事
2019年→(1)http://ddaisuke.seesaa.net/article/465779548.html
    (2)東大水族館 http://ddaisuke.seesaa.net/article/466155657.html
2018年→ http://ddaisuke.seesaa.net/article/460533429.html
2017年→ http://ddaisuke.seesaa.net/article/450349870.html
2016年→ http://ddaisuke.seesaa.net/article/438098609.html
2014年→(1)水圏水族館  http://ddaisuke.seesaa.net/article/397329976.html
    (2)いきもの博物館 http://ddaisuke.seesaa.net/article/398073289.html
2013年→(1)水圏水族館 http://ddaisuke.seesaa.net/article/363618031.html
    (2)いきもの博物館 http://ddaisuke.seesaa.net/article/363714772.html










posted by ドージマ・ダイスケ at 19:37| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月07日

【おすすめ本】『海獣学者クジラを解剖する』

昨年夏の発刊で既にいろいろ話題となりましたので今更なのですが今年に読んだ本でよかった本。
『海獣学者、クジラを解剖する 海の哺乳類の死体が教えてくれること』(田島木綿子 著)


続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 19:45| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月06日

【ペンギン本】最新にして集大成『ペンギン大全』

「ペンギン大学」推薦の新刊ということで,『ペンギン大全』お取り寄せしました!


続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 18:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 【おすすめ本】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月05日

【おすすめ本】内容みっちり『寝てもサメても深層サメ学』

今年に読んだ本でよかった本。
『寝てもサメても 深層サメ学』(佐藤 圭一 + 冨田 武照 著)


この本のなんたるかについては,まえがきを読めばしっかり言い尽くされている感があります。
いわく,続きを読む
posted by ドージマ・ダイスケ at 13:57| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 【おすすめ本】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
記事検索
 

ケイン 基礎生物学
東京化学同人